MENU

アジサイの肥料は?おすすめの肥料や与える時期や正しい与え方を解説

アジサイの基本情報

アジサイの基本情報
科・属アジサイ科アジサイ属
和名紫陽花(アジサイ)
英名Hydrangea
学名Hydrangea macrophylla
花の色青、紫、ピンク、赤、白、緑
原産地日本、アジア、北アメリカ
開花時期6月~7月

アジサイを育てるにはアジサイの基本情報を理解しておきましょう。アジサイの学名・英名は「Hydrangea」、ギリシャ語の「水の器」に由来しています。アジサイ科(ユキノシタ科)、アジサイ属で、原産地は日本、東アジア、南北アメリカとなっています。和名はアジサイ(紫陽花)、シチヘンゲ(七変化)とも呼ばれています。開花期は6~7月ですが、近年品種改良された輸入ものが周年多く出回っています。花色は青、紫、ピンク、赤、白、緑、複色、切り花の出回り時期は4~7月で花もちは5日程度です。落葉の低木で、高さは1~2mくらいになります。

アジサイの花の基本情報

アジサイの花は小さな花が集まって1つの房になっています。花のように見える部分は「装飾花」という実は結ばないガクで、花はその中心部にあり「両性花」とよばれ、雌しべと雄しべを持っています。アジサイの花言葉に「移り気」や「浮気」とありますが、土壌のPHによってい花の色が変わることに由来しています。アジサイはアントシアニンという色素があり、土壌が酸性であると青い色の花に、アルカリ性だとピンク色の花に変わります。白いアジサイはアントシアニンがないので土壌を変えても花の色は変わりません。最近はアジサイの中には色が固定されている品種がでているため、土壌のPHを変えても花の色が変わらないことがあります。

アジサイに肥料が必要な理由

植物は日光と根から吸収した水や養分を利用して光合成をおこなっています。光合成がうまく行われていないと弱い植物に育ち、害虫が発生したり病気になりやすくなったりします。植え付けの際に肥料を入れていても、植物が育つにつれ土の栄養分が足りなくなってきます。アジサイは丈夫で害虫や病気に強い植物ですが、適度の栄養は必要です。肥料をあげる時期により種類が違ってきますし、アジサイに適した肥料がありますので、上手に肥料をあげ色づきのよい丈夫なアジサイに育てましょう。

植物の肥料の種類

植物の肥料の種類

植物の肥料はたくさんの種類がありますがどれを選んだら良いか迷います。原料、形、効き方から選んでみましょう。肥料には三大栄養素、五大栄養素、微量栄養素というのがありますので、覚えておくと役立ちます。実際にはその植物にあった栄養素が配合された肥料を使うと便利です。

原料の違いによる分類

原料による分類では、1.有機質肥料:天然の肥料で、油かす・骨粉・鶏ふん・牛ふんなど植物や動物の素材から作られたもの、2.無機質肥料:鉱物、植物や動物を焼いたりしてつくった無機質の肥料、3.配合肥料:三大栄養素のうち2種類以上を配合、有機質肥料と無機質肥料をブレンドしている、4.化成肥料:三大栄養素を2種類以上化学的に製造しており含有している成分が高く種類も豊富、となっています。

形の違いによる分類

形状による分類では、1.固形肥料:肥料を団子状に丸めたり、ペレット状や顆粒状、粉状に固めたりした肥料で有機質肥料が多い、2.液体肥料:液体なので即効性があり、ストレートで使うタイプと希釈するタイプがある、となっています。

効き方の違いによる分類

効き方による分類では、1.遅効性肥料:有機肥料などが多く、土の中でゆっくり分解し効果が出るまで日数がかかる、2.緩効性肥料:化成肥料や発酵済み有機質肥料などで、効果がゆっくりと持続するタイプ、3.速効性肥料:効き目が早く液体肥料や粒状の化成肥料・無機質肥料にこのタイプが多い、となっています。

肥料の三大要素

肥料の成分で、チッソ(N)、リン(P)、カリウム(K)を三大栄養素といいます。チッソ(N)は「葉肥え」、植物の体をつくる栄養素です。リン(P)は「花肥え」、花つきや色つき、結実を良くします。カリウム(K)は「茎肥え」「根肥え」、植物を強くし耐寒性や耐病性に効果がある栄養素です。植物の種類や植物の生育状態により配合の割合が違ってくるので、初心者はバランス良く配合されている肥料がおすすめです。肥料の三大栄養素にカルシウム(Ca)マグネシウム(Mg)が加わると五大栄養素になります。土壌を中性にする苦土石灰で補えます。微量栄養素では、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)などで、有機質肥料で補うことができます。

アジサイにおすすめの肥料

アジサイにおすすめの肥料

アジサイは年に2回肥料をあげましょうアジサイの生育の時期や状態によって肥料を変えます。有機肥料、化成肥料、液体肥料などをタイミングで使い分けます。肥料はN:P:K=10:10:10の割合にブレンドし、時期に応じて施すのもいいでしょう。アジサイの花に合わせて、青花用や赤花用のアジサイ色別専用肥料もあります。

元肥を与える

元肥は植え付けや植え替えのときに、遅効性肥料や緩効性肥料を使います。アジサイは基本的に、鉢植えや地植えには元肥は必要ありません。

追肥を与える

追肥は植物の生育中に与える肥料をいい、アジサイは2回施します。「寒肥」は冬に施し、「お礼肥」は花が咲き終わった後に施します。寒肥は緩効性肥料や有機肥料を使い、春先からの生育に効果が出るよう施しましょう。お礼肥は花が終わった後の枝や葉の生育のために施します。実際には花後1カ月くらいにお礼肥で緩効性肥料を、鉢の場合には液体肥料でもいいです。真夏はアジサイにストレスがかかりますので肥料は避けましょう。寒肥は1~2月の休眠期に固形の有機肥料を施します。鉢植えの場合には寒肥は2回くらいに分けてあげるといいですね。

アジサイに肥料を与えるときの注意点

アジサイに肥料を与えるときの注意点

アジサイの肥料のタイミングは2回、肥料の施し方にもちょっとしたコツがあります。根の広がっている範囲にまんべんなく施すことです。肥料は植物の周辺にまき、根に直接あたらないようにしましょう。

アジサイに肥料を与える時のコツ

植物の根は植物の枝くらいに広がっています。肥料は根が効率よく吸収できるように、枝の広がりに合わせて肥料を施します。地植えの場合には数カ所に穴を開けて施し、軽く土をかぶせましょう。鉢の場合は置き肥でもいいです。ちょっと押し込むようにして施します。希釈タイプの液体肥料は必ず使用法どおり薄めて使います。

肥料やけに注意

肥料の上げ過ぎは植物にストレス。肥料は少ないよりたくさん上げた方がいいかなと考えがちですが、適量があり少なめに上げた方が、植物に負担がかからないです。肥料をあげすぎると返って根を痛め、生育不良になってしまいます。

まとめ

アジサイの肥料は追肥で年に2回くらい、有機肥料や緩効性の肥料がおすすめです。アジサイは地植えだと基本的に水やりや剪定の必要がなく、元肥も必要がないですね。あまり手をかけなくてよい植物、育てやすい植物です。それでも年に2回は追肥で生育に必要な栄養素をあげましょう。適量の肥料はアジサイの花の色つきを良くし丈夫に育てます。

よかったらシェアしてね!