3月18日の誕生花|花言葉の由来、誕生日の有名人、何の日かも解説
3月18日の誕生花:ハナミズキ
ハナミズキはピンク、白、赤の小さくて可愛らしい花を咲かせます。高さが10mにも達する大きな木に咲く花で、庭木や街路樹でもよく植えられる人気のある木です。花と呼ばれる部分は実際には「総苞片(そうほうへん)」という葉が変形した部分です。そのため一般の花よりも長く観賞できます。
ハナミズキの原産地は北アメリカで別名「アメリカヤマボウシ」と呼ばれており、日本原産のヤマボウシとよく似ています。ハナミズキの花の先端には少しくぼみがあり、ヤマボウシの花の先端はとがっているのが見分けるポイントです。
ハナミズキの花言葉
ハナミズキの花言葉は次のようなものがあります。
- 華やかな恋
- 私の思いを受け取ってください
- 永続性
- 返礼
1912年に当時の東京市長が、アメリカのワシントン市へ桜の木を寄贈しました。その3年後に、アメリカからお返しとしてハナミズキが贈られたことが「返礼」の由来です。当時のハナミズキが、現在でも東京都立園芸高等学校に1本だけ残っています。
西洋での花言葉のひとつに「durability(耐久性・永続性)」があります。ハナミズキがゆっくりと育つことが由来です。ほかにも「love undiminished by adversity(逆境にも耐える愛)」や、「Am I indifferent to you?(私があなたに関心がないとでも?)」などもあります。
ハナミズキが誕生花の日
ハナミズキが誕生花の日は3月18日のほかに、3月23日、4月15日、4月23日があります。
ハナミズキの季節・開花時期
ハナミズキの開花時期は4月~5月で、見頃を迎えるのが4月中旬~下旬です。花が咲き終わった後の晩夏から晩秋にかけては、赤い実や紅葉も楽しめます。花から紅葉まで、1年を通して変化を観賞できるのも魅力です。
3月18日の誕生花:アスパラガス
アスパラガスと聞いて多くの人がイメージするのは、食用のアスパラガスでしょう。しかしアスパラガスは食用だけでなく、観葉植物として育てる観賞用もあります。
アスパラガスはヨーロッパが原産地で、江戸時代に初めて観賞用が日本に伝わりました。食用が日本に伝わったのは明治時代になってからです。
アスパラガスの花は小さなユリのような形をしています。花の大きさは1cmほどで、下向きに咲いていることが特長。色は白や黄緑色です。
観賞用で人気のある品種には、葉や茎が細くて棘のある「アスパラガス・ナナス」や、「アスパラガス・スプレンゲリー」があります。ほかにも葉が丸くて棘がなく、つるがよく伸びる「アスパラガス・スライマックス」などもあるので、さまざまな品種を楽しめるでしょう。
アスパラガスの花言葉
アスパラガスの花言葉には次のようなものがあります。
- 何も変わらない
- 無変化
- 普遍
- 耐える恋
- 私が勝つ
観賞用のアスパラガスは、いつまでも変わらない緑が続くので、変化を感じさせない意味の花言葉が多くつけられました。また、成長すると細い茎が枝分かれして棘のように見えるため「私が勝つ」という花言葉もつけられています。
西洋では「Fascination(魅力・魅惑・魅了)」の花言葉がありますが、由来は不明です。
アスパラガスが誕生花の日
アスパラガスが誕生花の日は3月18日の他に、5月25日があります。
アスパラガスの季節・開花時期
アスパラガスの開花時期は5月~7月頃です。観賞用は鉢植えの状態で、園芸店などで販売されています。乾燥に強く丈夫なので、比較的手間を掛けずに育てられます。明るい場所を好むため、外に植える場合は日当たりのよいところや半日陰になる場所で育てるとよいでしょう。鉢植えの場合、冬は室内で日光が当たるところに置くのをおすすめします。
3月18日生まれの偉人・有名人
3月18日生まれの偉人は、ディーゼル機関車を発明したルドルフ・ディーゼル(1858年)、細菌学者の稲田龍吉(1874年)がいます。有名人では、俳優の豊川悦司(1962年)、お笑い芸人の鳥居みゆき(1981年)などです。
3月18日は何の日?
3月18日は、博物館明治村開村記念日、点字ブロックの日、小町忌(小野小町忌)が記念日として制定されています。また、628年に浅草寺の本尊・観世音菩薩が出現したとされる日で、毎年3月18日には本尊示現会(ほんぞんじえんげ)と呼ばれる法要が行われます。
まとめ
3月18日の誕生花であるハナミズキやアスパラガスの花は、2種類とも小さな可愛らしい花を咲かせるのが特長です。開花時期は3月ではありませんが、鉢植えや盆栽が販売されていますので、誕生日のプレゼントとして贈るのもおすすめです。観葉植物としても楽しめ、花が咲く様子を観賞できるので喜ばれるでしょう。