MENU

リンゴの種類はいくつある?品種ごとの味の違いや特徴を解説

リンゴには多くの品種があり、それぞれ味や食感が異なります。品種ごとの特徴を知って、自宅用にはもちろん、日頃お世話になっている人に贈ってはいかがでしょうか。『甘味』『蜜』『酸味』などカテゴリー別におすすめのリンゴを紹介します。

リンゴの種類はどれくらいある?

リンゴの種類はどれくらいある?

リンゴといえば、老若男女問わず人気の果物です。「1日1個のリンゴで医者いらず」という言葉がある通り、栄養価の高い果物としても知られています。

生食としてはもちろん、アップルパイなど調理することもできるため、多めに買ってもすぐに消費してしまう家庭は多いでしょう。そのため、贈答品としても喜ばれます。

基本的にリンゴは秋から冬にかけて旬を迎えますが、スーパーの売り場には年間を通していつでも並んでいます。リンゴの種類はどのくらいあるのでしょうか。まずはリンゴの種類について紹介します。

日本だけで約2000種

日本だけでも約2000種類のリンゴが生産されています。一般的によく知られる品種には『ふじ』『王林』『シナノスイート』などがありますが、リンゴ農家でない限り、知らない品種の方が多いといえるかもしれません。

それぞれ味や食感はもちろん、大きさ・形・色など見た目も異なります。いろいろな品種を食べ比べることで、自分好みのリンゴを見つけることができるでしょう。

そのまま食べる方がよいものもあれば、調理した方が美味しいものもあり、品種によって適した食べ方は異なります。果物の中でも身近にあるリンゴですが、品種ごとの特徴を知るとその奥深さに魅了されることでしょう。

青森と長野で生産量の8割弱を占める

リンゴといえば青森をイメージする人は多いでしょう。実際、青森県のリンゴ生産量は日本全国の5割以上を占めるといわれています。『日本一のリンゴ王国』といっても過言ではないのです。

元々リンゴは1871年に日本に導入され、1875年に青森県に国から3本の苗木を配布されたのが始まりです。広い土地と、夏でも涼しい気候がリンゴに適していたため、その後リンゴ畑が増えていったといわれています。

青森県に次いでリンゴの生産量を誇るのが、長野県です。水はけのよい地形や昼夜の寒暖差など、リンゴにとって最適な条件が整っています。

青森県と長野県だけで、日本全国の生産量の8割弱を占めるというから驚きです。

海外も入れると約15000種

リンゴの品種は、海外も入れると約1万5000種類あります。日本だけで約2000種類あるものの、それ以上に多くの品種が存在しているのです。

世界でリンゴを多く生産している国は、中国・アメリカ・ポーランドなどです。中には、リンゴなのにレモンの香りがする品種、口の中でとろけるような食感が味わえる品種など、日本ではなかなかお目にかかれないものもあります。

甘味が強く酸味が少ない品種

甘味が強く酸味が少ない品種

「甘い方が好き」「酸っぱいのは苦手」という人は、王道の品種がおすすめです。名前は聞いたことがあるかもしれませんが、改めてそれぞれの特徴を知って比べてみましょう。甘味が強く酸味が少ない品種を三つ紹介します。

まろやかな甘さが魅力『つがる』

『つがる』は、1930年に青森県で『ゴールデンデリシャス』と『紅玉』をかけ合わせて誕生しました。早生品種として知られ、8月下旬から9月中旬頃に収穫されます。店によっては漢字で『津軽』と表記される場合もあります。

特徴は、まろやかな甘さとシャキシャキの歯ごたえです。果汁を多く含んでいるため、リンゴならではの瑞々しさも味わえるでしょう。甘味と酸味のバランスがとれていて、酸っぱいのが苦手な人でも食べやすい品種です。

食べ方としては、そのまま食べたりジュースにして飲んだりするのが最適です。早生品種の中で最も甘い品種といわれているため、夏〜秋の時期に甘いリンゴを贈りたい場合は『つがる』を選んではいかがでしょうか。

青リンゴの代表格『王林』

『王林』は、1943年に『ゴールデンデリシャス』と『印度』をかけ合わせて誕生しました。この名前には、リンゴの中の王様という意味が込められています。

主な産地は長野県と青森県ですが、それぞれ出回る時期が異なります。長野県は11月上旬〜12月下旬、青森県は11月中旬〜8月上旬です。

青リンゴの代表格として知られていますが、その人気の秘密は独特の香りにあります。ふわっとフレッシュな甘い香りが漂い、リンゴ好きにはたまりません。

見た目が青いことから酸っぱいイメージを持っている人もいますが、実際はとても甘いリンゴです。酸味がほとんどなく、食感が柔らかいため、年配層への贈り物としても喜ばれます。

シャキシャキした歯ざわり『トキ』

2004年に青森県で誕生した『トキ』は、『王林』と『ふじ』のかけ合わせです。淡い黄色をしているため、青森県を代表する黄色リンゴとして人気を集めています。

シャキシャキした歯ざわりが特徴で、甘味の中にほどよい酸味も感じられます。交配親が王林ということもあり、爽やかな香りも楽しめるでしょう。

「甘くて食感がよいリンゴが好き」という人にはぴったりの品種といえそうです。

蜜が多くジューシーな品種

蜜が多くジューシーな品種

リンゴを切ったときに蜜がたっぷり入っていると、少し贅沢な気分が味わえます。蜜が多くジューシーなリンゴといえば、どのような品種があるのでしょうか。おすすめの品種を三つ紹介します。

甘味と酸味の絶妙なバランス『サンふじ』

『サンふじ』は国内生産量1位を誇る品種です。『ふじ』とは元々同じ品種で、どちらも『デリシャス』と『国光(こっこう)』をかけ合わせて作られました。

二つの違いは栽培方法にあり、『サンふじ』は袋をかけずに栽培し、『ふじ』は袋をかけて栽培します。このような違いがあるため、店頭ではそれぞれの名前で販売されているのです。

『サンふじ』の魅力は、なんといっても甘味と酸味の絶妙なバランスです。『ふじ』よりも糖度が高く、蜜が入りやすいといわれています。

日本に限らず世界でもトップクラスの生産量を誇るため、万人受けする品種といえるかもしれません。

群馬生まれの注目株『ぐんま名月』

近年人気が高まっているのが、群馬県生まれの『ぐんま名月』です。『あかぎ』と『ふじ』の交配種で、全体的には黄色いですが、日が当たった部分だけ赤っぽく色付いているのが特徴です。

主な生産地は青森県と長野県で、10月下旬から11月中旬に収穫されます。代表的な品種に比べると希少価値が高いため、出回る時期になる前に予約しておく人が多いようです。

蜜が入りやすく強い甘味を感じられるため、甘さ重視の人におすすめといえます。

パインのような味と食感『高徳』

名前から上品な雰囲気が漂う『高徳(こうとく)』は、1985年に誕生しました。当初、小玉で品質にバラつきがあったことから人気が出ず、一時は消滅の危機にさらされていた品種です。

しかしその後、生産者の努力によって復活を遂げ、今では人気の品種の一つとなっています。その秘密は、パインのような味わいと食感にあります。

1 2 3
よかったらシェアしてね!