7月に咲く花一覧!ガーデニングで人気の品種の特徴や花言葉も紹介
ペンタスの季節・開花時期
季節:初夏~秋 開花時期:5~10月
7月に咲く花:フヨウ
フヨウの特徴
大輪のピンクの花を咲かせるフヨウ。日本では室町時代には観賞された記録があり、古くから夏の花として親しまれています。近い種類にムクゲ柄いますが、おしべが上向きなものがフヨウ、まっすぐなものがムクゲとして区別できます。
酔芙蓉の花は、朝は白、昼はピンク、夕方にかけて紅色に変化していきます。まるで酔っぱらって顔が赤らんでいるように見えることから「酔芙蓉」とつけられました。
フヨウの花言葉
フヨウの花言葉は 「繊細な美」「しとやかな恋人」です。
フヨウの花は大輪で立派ですが、花びらは薄く、はかなげな印象もあることから上記の花言葉がつけられました。
フヨウの季節・開花時期
季節:夏~秋 開花時期:7~10月
7月に青・紫色の花を咲かせる草花
7月に咲く花:ポーチュラカ
ポーチュラカの特徴
ポーチュラカは暑さや乾燥に非常に強く、日差しの強い7月でもグラウンドカバーとして使えるお花です。もともとは朝に咲き、お昼過ぎにお花がしおれてしまう性質でしたが、最近では夕方まで咲き続ける品種も登場しています。紫色以外にも、ピンク、白、黄色と様々な色を楽しめるでしょう。
ポーチュラカの花言葉
ポーチュラカの花言葉は「いつも元気」「無邪気」です。
ポーチュラカが炎天下の中でも元気いっぱいに花を咲かせる様子からつけられました。
ポーチュラカの季節・開花時期
季節:夏~秋 開花時期:6~10月
7月に咲く花:ラベンダー
ラベンダーの特徴
北海道の富良野では7月になるとラベンダー畑が見頃です。品種にもよりますが、暑さに弱く、高温多湿を嫌うラベンダーはまさに北海道の夏にうってつけのお花とも言えます。
ラベンダーはとても香りがよく「ハーブの女王」とも呼ばれています。ローマ時代から薬草として使われ、現在でもハーブティーや芳香剤、石鹸などの香料として使われています。香りにはリラックス効果があるとされていますので、眠れないときにはラベンダーのアロマオイルを使ってみるのもいいかもしれません。
ラベンダーの花言葉
ラベンダーの花言葉は「沈黙」「不信感」「疑惑」「私に答えてください」です。
香りが特徴のラベンダーは、香りから発想を得た花言葉があります。 ラベンダーの香りには心を落ち着かせ、眠りにいざなう効果があります。このことから「沈黙」の花言葉がつけられました。ラベンダーは粒の様な花をたくさんつけますが、これが一粒でもとてもよい香りが立ちます。なぜこんなに香りがあるのかと不思議に思うほどであることから「不信感」「疑惑」という花言葉がつけられました。
「私に答えてください」はヨーロッパの言い伝えが由来となっています。 その昔、ラベンダーという少女がいました。ラベンダーはとても美しい少年に恋をするのですが、内気なラベンダーは告白できず、彼を待ち続けた結果、一輪の花になったというお話です。ラベンダーの恋する気持ちから「私にこたえてください」という花言葉がついたと言われています。
ラベンダーの季節・開花時期
季節:初夏 開花時期:5~7月
7月に咲く花:トケイソウ
トケイソウの特徴
三つに分かれためしべが時計の長針、短針、秒針のように見えるトケイソウ。インパクトのあるユニークな花が魅力のツル性の多年草で、世界中で栽培されています。鉢植えで育てることが多いようですが、庭植でも育てることができます。品種にもよりますが耐寒性があまり強くないものもありますので、庭植の際は耐寒性の高いものを選びましょう。
トケイソウの花言葉
トケイソウの花言葉は「聖なる愛」「信仰」「宗教的熱情」です。
トケイソウは英語で「Passion flower(受難の花)」と呼ばれています。「Passion」は情熱の意味もありますが、もともとはキリストの受難を表す言葉でした。3本のめしべは磔に使われたクギ、5本のおしべがキリストが受けた5つのキズなど、トケイソウはキリストが磔の刑になった様子を表していると考えられたことから、上記の花言葉がつけられました。
ちなみにパッションフルーツはトケイソウの仲間のクダモノトケイソウ(果物時計草)の果実で、トケイソウを「Passion flower(受難の花)」と呼ぶことから、「Passion fruit(受難の果実)」の名がつけられました。情熱の果物、という意味ではなかったんですね!
トケイソウの季節・開花時期
季節:夏 開花時期:5~10月
7月に黄色・オレンジ色の花を咲かせる草花
7月に咲く花:ヒマワリ
ヒマワリの特徴
夏の花の代表格ともいえるヒマワリ。太陽に向かって黄色の花を咲かせるヒマワリを見ると自然と元気になれますよね。種からでも簡単に育てることができるので、鉢植え、地植えどちらもおすすめです。