MENU

イチジク(無花果)とは?花の特徴・花言葉・育て方・手入れ方法

イチジク(無花果)とは?花の特徴・花言葉・育て方・手入れ方法

「不老不死の果物」とも呼ばれるいちじく。以前はお庭のシンボルツリーとして育てていた方も多かったようですが、お花を見たことはありますか?いちじくのお花はどこなのか、いちじくの栽培方法や品種とともに解説します。

イチジク(無花果)の基本情報・特徴

イチジク(無花果)の基本情報・特徴

つぶつぶの触感と上品な甘みが魅力のイチジクは、受粉が必要なく、1本で実がなるのでご家庭でも育てやすい果樹といえます。果実の収穫が他の果物に比べて比較的早く、植え付けから2年目で収穫できる場合もあります。実は一日に一つなると言われるほど次々となり、収穫を楽しむことができるでしょう。

科・属クワ科イチジク属
和名無花果(いちじく)
英名Fig tree
学名Ficus carica
花の色-  ※実の内側に花が咲く
原産地アラビア半島南部・地中海沿岸地方
開花期6~9月

イチジク(無花果)には花がない?

イチジク(無花果)には花がない?

イチジクの花を見たことがありますか?イチジクは漢字で「無花果」、花のない果実と書きます。一見、外からは花が咲いていないように見えるのですが、実の中で白い花をたくさん咲かせています。私たちが食べている果実は、実は大きくなった花房なのです!イチジクを切った際に見えるブツブツがイチジクの花に当たる部分です。花らしい花を咲かせないことから、「無花果」という漢字が当てられるようになりました。

イチジク(無花果)の花言葉と由来

イチジク(無花果)の花言葉と由来

イチジクの花言葉は「豊富」「子宝に恵まれる」「実りある恋」です。

イチジクが一本の木にたくさんの実を付けることが由来となって、上記の花言葉がつけられました。

イチジク(無花果)の育て方・栽培方法

イチジク(無花果)の育て方・栽培方法

イチジク(無花果)を育てるポイント

日当たりの良いところで育てる

イチジクは日当たりの良い所を好みます。日当たりがなくても木は育ちますが、実がおいしくなりませんので、しっかりと日に当てましょう。寒さに弱いため、関東以北で育てる場合、鉢植えにして真冬は室内に移動させるとよいでしょう。

肥料切れに注意する

イチジクは新梢を伸ばしながら実を付けます。生育も旺盛ですので植え付けの際の元肥、育てている途中の追肥を忘れずにあげましょう。

害虫対策を行う

いちじくは比較的害虫に強い植物ですがカミキリムシには注意が必要です。幹にカミキリムシの幼虫が入るとたちまち枯れてしまうので、穴が開いている、木くずが落ちている場合には殺虫剤を使って退治しましょう。成虫は卵を産み付ける可能性があるので駆除します。

イチジク(無花果)の育て方

いちじくの植え付けは12~3月の寒い時期に行います。関東以北の寒い地域は、暖かくなり始める春前に植え付けるのが良いでしょう。苗木はコンパクトで根がしっかり張っているものを選び、ひょろひょろと背だけが高くなっているものは避けます。

地植えの場合

水はけのよい果物用の培養土、または、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜ合わせたものを準備します。油かすを元肥として混ぜておきましょう。植え付けは、深植えにならないよう根を広げて植えます。植えた後は50cmほどの高さで切り詰めます。倒れないように支柱、添え木にゆるく結びます。

鉢植えの場合

深さのある鉢に1株ずつ植え付けていきます。鉢は8号以上がよいでしょう。プランターでも育てることができますが通気性、吸水性、排水性に優れる素焼きの鉢やテラコッタがおすすめです。地植えと同様、果物用の培養土か、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土に植え支柱、添え木にゆるく結びます。

鉢植えの場合、通気性を良くする、根詰まりを防ぐために植え替えが必要です。生育状況にもよりますが、通常は2~3年に一度、11月~3月に植え替えます

イチジク(無花果)の水やり

地植えの場合

自然に降る雨や地中に水分があるので、土が湿っている場合は水やりは不要です。しかし、夏場は水切れに注意が必要です。天気のいい日が何日も続いて土が乾いている場合は、根に水が行きわたるようにたっぷりと水をあげましょう。

鉢植えの場合

土の表面が乾燥したら、鉢の底から水が流れ出るほどたっぷりと水をあげましょう。表面が湿るほどしか水をあげないと、根まで水分が行きわたらない可能性があります。土の表面や中が湿っている場合は水やりはしなくても大丈夫です。水をあげすぎると根腐れする原因になります。

イチジク(無花果)の肥料

イチジクは新梢を伸ばしながら実を付けるので、肥料食いのいい植物です。肥料切れに注意しましょう。

地植え、鉢植え共に11月~1月に元肥を、6月、8月、9月には追肥を与えます。元肥には効果の続く有機肥料、追肥には吸収されやすい緩効性化成肥料がよいでしょう。

イチジク(無花果)の剪定方法

イチジクの剪定時期は12月〜2月です。秋果、夏果、秋夏兼用種によって選定方法が変わります。剪定ばさみ、軍手を準備しましょう。

秋果

秋果物は春に成長した新梢に実がなります。そのため剪定はシンプルで、前年の枝を2~3芽残るようにして切り戻します。

夏果

前年に伸びた枝の先端に芽が越冬し、翌年の6月下旬~7月上旬に実が実ります。そのため、先端をすべて切り落としてしまうと実が取れません。一つの枝に5つほど花芽がつくようにして先を切ります。そのほかの剪定では、夏果の剪定は込み入った枝を間引くといった剪定が必要です。

秋夏兼用種

秋夏兼用種は、夏果は2年前の枝に、秋果物は新しい枝に花芽がつくのが特徴です。秋果の収穫のため、新梢の剪定はせず、他の枝を2~3芽残して剪定します。

注意すべき害虫や病気

カミキリムシ

幼虫は木に穴をあけ中を食い荒らし、ひどい場合には気を枯らせてしまいます。幼虫が食い荒らした後には木くずやフンが残るのですぐに殺虫剤で駆除しましょう。葉を食べる成虫にも注意が必要です。

うどんこ病

白い粉の様なカビが葉に発生する病気です。地面に近い葉がなりやすいのが特徴です。発生してしまった場合は重曹を500倍~1000倍に希釈するか、お酢を約20倍希釈したものをスプレーしましょう。

うどん粉病になるとすぐに植物が枯れてしまう、というわけではありませんが、光合成ができなくなることで生育不良になったり、果物の味が悪くなったりします。水はけが悪いことや風通しが悪いこと、土壌の窒素が多いことなど複数の原因が考えられますので、間引きや剪定、定期的な散水などで予防しておきましょう。

さび病

カビの一種で、はじめは葉の裏に細かい黄褐色の斑点ができ、黄色の粉状となり飛び散ります。さら赤褐色の錆のような斑点から黒い斑点ができ、葉が早くに落ち実が大きく育ちません。8月下旬に発生することが多いので、8月上旬に薬剤を蒔いて予防するとよいでしょう。風通しを良くするために剪定も行いましょう。

イチジク(無花果)の増やし方

イチジク(無花果)の増やし方

挿し木

イチジクは挿し木で簡単に増やすことができます。

1 2
よかったらシェアしてね!