MENU

アンスリウムの育て方・栽培方法|剪定や花が咲かないときの対処法も紹介

南国を感じさせる大きな花のアンスリウム。部屋に飾っても素敵ですよね。アンスリウムの種類や育て方、増やし方などについて詳しく紹介します。また花が咲かないときに考えられる原因についても調べました。上手に育てて増やしてくださいね。

アンスリウムとは

アンスリウムとは

アンスリウムは、ハート型に見えるかわいらしい花です。緑の葉の上に赤や白、ピンクの花びらのようなものがあり、中心におしべのようなものがまっすぐ立っている特徴的な形をしています。実は花びらのように見える部分は、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、中心に立っているのが肉穂花序(にくすいかじょ)といいます。

アンスリウムの本当の花の部分は、この肉穂花序の部分だけで小さな花が密集して咲いているのです。赤や白の仏炎苞は、中心の肉穂花序を守る葉の一種になります。

原産地

南国の雰囲気あふれるアンスリウムの原産地は、熱帯アメリカや西インド諸島などです。やはり暑い国の植物なんですね。仏炎苞の色は、赤や白、ピンク、緑、紫、オレンジなどカラフルな色があります。熱帯の花なので寒さには弱く、生育するときは最低でも10度を切らないようにしましょう。開花時期は5〜10月と長く花を楽しめる植物です。

属性

アンスリウムの属性は、アンスリウム属、ベニウチワ属です。科目はサトイモ科になります。アンスリウムの葉の形を見ると、芋系の葉の形をしています。仏炎苞は輝いていて鮮やかな色合いがいっそう緑の葉の中で引き立ちます。

和名

アンスリウムの和名は、紅団扇(べにうちわ)といいます。和名は見た目から来ているようです。赤い仏炎苞の形がうちわに似ていることからつけられたのでしょう。アンスリウムの英語名は、Flamingo flowerやTail flowerといい、学名はAnthuriumです。

アンスリウムの種類・品種

アンスリウムの種類・品種

アンスリウムには約600種類もの品種があるといわれています。仏炎苞の大きさや形の違いや色などさまざまで、園芸品種も多くあります。アンスリウムは着生植物で、自ら直接地面に根を下ろすのではなくほかの植物に着生して成長します。家庭で栽培するときは地植えよりも鉢植えで育てるほうが一般的で失敗しづらいでしょう。

鉢植えのアンスリウムは、園芸店やホームセンターなどで手に入ります。アンスリウムには葉を楽しむ品種と仏炎苞を楽しむ品種があります。

葉を楽しむ

仏炎苞ではなく葉を楽しむアンスリウムの種類は、花は小さめですが長く観賞して楽しめる特徴があります。アンスリウム・クラリネビウムの品種は、ビロードのような仏炎苞に銀糸の亀甲模様あります。仏炎苞は小さめで肉穂花序も小ぶりです。アンスリウム・ロムズレッドは、手に入りにくい品種ですが、新芽が赤銅葉色に美しく輝きます。

仏炎苞を楽しむ

カラフルな仏炎苞を楽しむ品種もいろいろあります。草丈が大きくなる種類は、仏炎苞も大きく一輪でも見応えがありますが、花の数はたくさんはありません。一方草丈が小さめの種類は、仏炎苞も小さめですが、たくさんの花が咲くものが多くあります。

飾る場所に合わせて、アンスリウムの仏炎苞の大きさや色を選ぶといいでしょう。

アンスリウムの育て方・栽培方法

アンスリウムの育て方・栽培方法

アンスリウムを上手に育てるときのポイントを紹介します。初心者や初めてアンスリウムを育てる場合は、苗から育てた方がうまく栽培できるのでおすすめです。鉢はアンスリウムの株よりもひと回り大きいものを用意しましょう。

株は茎がしっかりしていて葉の色が濃くて、一番上に新しい花が咲いているものを選んでください。新しい花は仏炎苞が黄色く、咲いてから時間が経つにつれて白っぽくなり緑色へと変化していきます。

置き場所

アンスリウムは熱帯の花ですが、ほかの植物に着生して育つため、葉陰に生えていることが多く直射日光は苦手です。地植えでも鉢植えで育てるときも、直射日光が当たらないような場所に置きましょう。直射日光が当たってしまうと葉焼けしてしまい、全体が枯れてしまうこともあります。30%~50%くらい遮光してあげるといいでしょう。

日本の夏のような湿度の高い環境も苦手なので、風通しのよいところに置きます。部屋で生育する場合は、エアコンの風が当たらないような場所に置いてください。

水やり

水やりは春先から10月くらいまでの秋にかけては、土の表面が乾いたら鉢底から流れるまでたっぷりあげるようにしてください。鉢皿に水が残らないようしっかり水を切りましょう。水をあげ過ぎると根腐れを起こしてしまうことがあります。霧吹きで葉水をしてもいいでしょう。アンスリウムの葉や仏炎苞はホコリがたまりやすいのでこまめに濡れたティッシュなどで拭いてあげてください。

肥料

アンスリウムは肥料がなくても育ちます。ただし生育期に当たる生育期の5〜10月は、液体肥料か緩効性の置き肥などを10日に一度くらいあげると成長が早いでしょう。肥料をあげすぎてしまうと肥料焼けを起こすので注意してください。

アンスリウムの植え替え方法

アンスリウムの植え替え方法

アンスリウムは成長が早く、鉢の中で根がいっぱいになってしまうこともよくあります。適度に植え替えをしてあげることで、元気に育ちきれいな花を咲かせてくれます。新しい蜂の4分の1くらいまで土を入れて、植え替えるアンスリウムの根の部分の古い土を落とします。傷んでいる根があったら切ってください。

鉢の上2〜3cmくらいまで土を入れてから、水をたっぷりあげてましょう。

植え替える時期

アンスリウムの植え替えに適した時期は5月〜8月です。購入してすぐ植え替えたらあとは2年に一度程度、鉢底から根が出てきたら植え替えてあげましょう。

剪定

アンスリウムは、古くなった花を剪定しましょう。開花してから肉穂花序の色をチェックしてみてください。黄色からだんだんと白、緑色へと変化していきます。肉穂花序が緑色になるころには仏炎苞の色も薄くなってくるので、そのタイミングで茎の根本の部分からカットしてください。古い花を切ると新しい花がどんどん咲いてくるので長く楽しめます。

アンスリウムの増やし方

アンスリウムの増やし方

アンスリウムは成長してくると親株のまわりに子株が出てきます。また伸びてきた茎を挿し木しても増やせます。適度なタイミングで株分けや挿し木を行えばアンスリウムを増やして楽しめます。

株分けの場合

株分けは、5月〜8月頃に行います。2年に一度程度がちょうどいいでしょう。アンスリウムを鉢から出して土を取り、子株を親株から離します。黒っぽい根は切り取りましょう。新しい鉢に水はけのよい土を4分の1程度入れアンスリウムを置いて、鉢の上部2〜3cmくらいまで土を入れます。その後水をたっぷりとあげましょう。

挿し木の場合

挿し木で増やす場合も5月〜8月頃がよいタイミングです。よく育っている元気そうな茎を10〜15cmほど切ります。上の方の葉2〜3枚を残して葉を落として、水分を含んだバーミキュライトに挿します。置き場所は明るい日陰が適しています。バーミキュライトが乾いたらすぐに水をあげてください。新しい葉が出てきたら鉢に植え替えてあげます。

アンスリウムを育てる時に注意したい害虫・病気

アンスリウムを育てる時に注意したい害虫・病気

アンスリウムを育てるときに注意したのが害虫です。いくつかの害虫がつきやすいので、害虫がつかないように管理し、害虫を見つけたらすぐに対処するようにしてください。

ハダニ

ハダニは約0.3~0.8mmほどの小さな害虫ですが、アンスリウムの葉の裏側について栄養分を吸います。吸われた葉の部分は白い斑点がついたようになるので、ハダニがいるかどうかすぐに確認できます。そのままにしておくと枯れてしまうので、すぐに対策が必要です。殺虫剤や酢、重曹などを吹き付けて駆除します。

アブラムシ

アブラムシは2~4mmほどの大きさで、幼虫の頃から成虫になっても葉やつぼみなどを吸汁します。吸汁した部分からウイルスがアンスリウムに入り込んで病気になります。またアブラムシは群生するので、吸汁されてそのまま枯れてしまうこともあります。アブラムシも見つけたら早めに対処しましょう。天敵のてんとう虫を飼ったり、石鹸水や牛乳などを吹きかけて駆除する方法もあります。

普段から葉や仏炎苞をよく拭いて、アブラムシが発生していないか確認することも予防になります。

カイガラムシ

カイガラムシは3mmほどの虫です。カイガラムシに吸汁してされるとアンスリウムの株が弱ってしまい枯れてしまいます。幼虫なら殺虫剤を使い、成虫は歯ブラシなどで落としてください。

1 2
よかったらシェアしてね!