MENU

観葉植物の剪定方法を詳しく紹介。失敗を防ぐポイントをおさえよう

観葉植物が成長、枝葉が伸びて日当たりや風通しが悪くなったり、シルエットが崩れたりします。正しい方法で剪定を行うことで、植物を健康かつ美しく保つことができます。初心者でも失敗なく簡単にできる、剪定のコツについて紹介します。

観葉植物はいつ剪定する?

剪定は、植物にとって大切な作業です。観葉植物を長く育てていると、枝や葉が成長し、購入当初の本来の姿から変わってしまいます。

また、比較的成長の早い植物は、葉が生い茂ることで風通しが悪くなり、病気や害虫が発生しやすい環境を作ってしまう場合もあるのです。

さらに、枝や葉の数が増えれば、それだけ植物にとって必要な栄養量も増えてしまうので、植物を健康に育てるためにも好ましくありません。

観葉植物をきれいな形に整えて観賞を楽しむとともに、植物を長生きさせるためにも、正しい剪定を行いましょう。剪定するのにおすすめのタイミングを、植物の状態と季節や天気などの面から紹介します。

剪定のタイミング

剪定のタイミングの1つとしては、『咲いた花がしおれてきた頃』です。花は咲き終わった後も植物のエネルギーを消費してしまいます。花首か、枝元から花を切り落とせば植物全体の栄養状態はもちろん、見た目もよくなります。

枝や葉が余分に育ってきたら、植物全体のシルエットを崩している部分を剪定するようにしましょう。

ほかにも、植物の『休眠期が終わる前』に剪定するのもよいタイミングです。植物は休眠期に成長を留め、花や葉を落として枝だけの状態になります。

植物の種類によって異なりますが、大抵休眠期は冬です。休眠期が終われば、植物は成長を再開し、枝葉を伸ばし始めるのです。

休眠期前の剪定を行う目的は、『弱った植物の再生』です。古くなったり弱ったりしている枝を一定の長さで切り落としましょう。

成長が盛んな季節に行う

剪定の季節としては、植物の成長が活発になる5~7月頃が適しています。北海道であれば、もう少し暖かくなる6~7月頃がおすすめです。

晴れの日がおすすめ

剪定をするのは、晴れて乾燥している日の午前中がおすすめです。湿気の多い日を選ぶと、切り口から病気やカビが侵入しやすくなるため、避けるのが無難でしょう。

さらに、切り口を清潔に保つためには、事前に剪定に使うハサミをアルコール消毒しておくなど処置しておくことをおすすめです。

基本の剪定方法

剪定と聞くと、専門的な技術を連想して難しいような印象を受けますが、正しい道具とやり方さえ覚えれば、初心者でも上手に行うことができます。

必要な道具から剪定するポイントなど、おさえておきたいことを以下にまとめました。

剪定用のハサミを用意する

剪定を行う時には、専用のハサミを用意しましょう。家庭によくある文房具のハサミで代用すると、植物を傷つけてしまいます。

ハサミはそれぞれ切るものを想定して造られており、紙とは全く異なる、植物の枝葉を文房具ハサミで剪定すると、きれいに切り落とすことができず、植物の細胞を壊してしまいます。切り口が傷になることが原因で、枯れてしまうことすらあるのです。

剪定ハサミは、植物を剪定することを前提にして造られており、細胞を傷つけずに切断できるようになっています。切り口から病原菌が侵入する可能性も低くなるため、安心して使用可能です。

剪定用ハサミは、使う目的や対象となる植物の種類によってさまざまですが、観葉植物を剪定するのであれば、手が届く範囲の背丈の植物が大半でしょう。手のひらサイズの大きさで、使いやすいハサミを選ぶようにします。

成長点を探す

剪定するといっても、やみくもにハサミを入れてはいけません。植物には『成長点』という、細胞の分裂が活発に行われている場所があります。観葉植物の幹を注意深く観察して、小さくぼこっと出っ張っているところを見つけましょう。

剪定する際には、この成長点を切り落としてしまわないように、少し上の部分を切り落とします。成長点はいくつかあるため、植物のシルエット全体を見ながら、バランスを取って剪定しましょう。

伸びすぎた部分を切る

観葉植物を剪定する際には、枝分かれしていたり伸びすぎて全体のバランスを崩したりしている部分の枝を選んで切り落としましょう。

植物の種類によって、どのくらい切ればよいのかは変わってくるので、一度剪定をする観葉植物について調べてからにするのが無難です。

枝の切り方

枝を切るときは、まずは道具を清潔にしておくことが必要です。また、枝の種類によって注意するべき点も変わってきます。以下にまとめたポイントをしっかりおさえて、正しく剪定しましょう。

まずハサミやナイフの消毒を

剪定後の切り口は、菌やカビが侵入しやすい状態となります。不潔なハサミやナイフを使用することは、病原菌の侵入を手助けすることになるのです。

剪定に使用するハサミやナイフは、アルコール消毒や火で消毒するなどして事前に処置をしておきましょう。

切り口や道具に触れることになる、自分の手も消毒が必要です。綺麗に手を洗って清潔にし、さらに気になる人は手袋をするとより理想的と言えます。肌が弱くて手が荒れやすい人や、ケガが心配な人も手袋の装着をおすすめします。

細い枝の場合

ハサミやナイフの使い方にもコツがあります。基本的には、ハサミの刃の先を使うように切りましょう。細い枝の剪定の際には、さほど力を入れなくても難なく切ることができます。

室内で育てる観葉植物の枝程度であれば、問題ないでしょう。

太い枝の場合

太い枝を剪定する場合は、ハサミの根元まで枝を持っていって切るようにします。

もし1度で切り切れないほど太い場合は、何度か回数を重ねて切りましょう。まずは切りたい枝の1/3あたりまで、下から切れ込みを入れます。

次に反対側、枝先寄りに切れ込みを入れます。最初に切れ込みを入れた場所からは少しだけはなしてハサミを入れましょう。

2カ所に切れ込みが入ったら、そのまま枝を切ります。最後に付け根から枝を切り、形を整えて完成です。

剪定後に行うこと

剪定をした後のケアも重要です。植物にとっては傷口ができているわけですから、なるべく早く傷口がふさがるように処置をしてあげましょう。

1 2 3
よかったらシェアしてね!