
9月に咲く花一覧!ガーデニングで人気の品種の特徴や花言葉も紹介
香りの強い花ですが、控えめな花を咲かせる様子から「謙虚」という花言葉がつけられました。
キンモクセイの花は開花時期が短く4~5日ほどです。雨が降ってしまえば散ってしまうこともあり、その潔さから「気高い人」という花言葉がつけられたと言われています。
キンモクセイの季節・開花時期
季節:秋 開花時期:9~10月
プランター、鉢植え、花壇、どれに向いてる?
キンモクセイは鉢植え、地植えのどちらでも育てることができます。鉢植えの場合はすぐに成長して植え替えが必要になりますので、あらかじめ大きな鉢を選びましょう。
9月に咲く花:ヒマワリ

ヒマワリの特徴
明るい黄色の花が元気をくれるヒマワリは夏を代表する花と言えるでしょう。ヒマワリは漢字で「向日葵」と書きますが、これはヒマワリが太陽の動きに合わせて花を動かす性質からつけられました。英語では夏の花にふさわしく「Sun Flower(太陽の花)」と書きます。
ヒマワリの花言葉
ヒマワリの花言葉は「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」です。
こちらも太陽に向かって花を動かす向日性という性質からつけられました。
ヒマワリの季節・開花時期
季節:夏 開花時期:7~9月
プランター、鉢植え、花壇、どれに向いてる?
ヒマワリは育てやすく、プランター、鉢植え、花壇のどれでも育てることができます。苗も売られていますが、種が大きく巻きやすいので種からでも育てることができるでしょう。一年草ですが、花が咲いた後に種を集めておけば翌年またヒマワリを楽しむことができますよ!
9月に咲く花:ランタナ

ランタナの特徴
美しいグラデーションが魅力のランタナ。外側から内側に向けて色が変化することから「七変化」とも呼ばれます。オレンジ、黄色以外にも、ピンク、赤、白など様々な色があるので花壇に彩りを添えてくれます。
ランタナの花言葉
ランタナの花言葉は「心変わり」「合意」「協力」です。
ランタナはたくさんの花が集まって半球型に花を咲かせます。集まっている様子から「合意」「協力」、花がグラデーションになっている様子から「心変わり」とつけられました。
ランタナの季節・開花時期
季節:春~秋 開花時期:5~10月
プランター、鉢植え、花壇、どれに向いてる?
ランタナはどんな土でも育つ丈夫な植物で、プランター、鉢植え、花壇のどれでも育てることができます。
花壇の場合、気を付けたいのが種の管理です。絶滅危惧種という言葉とは逆に、ランタナは侵略的外来種とも呼ばれ、日本でも「要注意外来種生物リスト」に含まれておます。非常に繁殖力が強く、ランタナ以外の種が育たない土壌を作ってしまう可能性があります。ランタナは一株から1万個以上の種が取れます。他の植物を守るためにもランタナの種の管理には気を付けましょう。
まとめ
紹介した植物は比較的育てやすく、プランター、鉢植え、花壇のどれでも育てることができるものが多かったですね。気を付けたいのが寒さに弱い品種です。冬場は防寒対策をするか、室内に避難させることも必要かもしれません。9月は残暑も厳しいながら秋の気配を感じることもある風流な季節です。ガーデニングも色とりどりのお花を楽しんでくださいね。