12月に咲く花13選!ガーデニングで人気の品種の特徴や花言葉も紹介
12月に咲く花:キンセンカ
キンセンカの特徴
キンセンカの花の大きさは2cmほどの可愛らしいものもあれば、10cmほどの立派な大きさまでまであり様々です。育てやすく、色合いも黄色~オレンジと明るいことから冬場のガーデニングに人気のお花です。日本ではあまりなじみがありませんが、薬用のハーブとして使われたり、食用の花としてサラダやケーキに使われることがあります。
キンセンカは漢字で「金盞花」と書きます。これはキンセンカの花が金色で盞(さかずき)に似ていることからつけられたと言われています。
キンセンカの花言葉
キンセンカの花言葉は「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」です。
悲しげなものが多いのですが、これはギリシア神話の中で水の精がキンセンカに姿を変えたことが由来となっています。
キンセンカの季節・開花時期
季節:冬~春 開花時期:12~5月
12月に咲く花:ロウバイ
ロウバイの特徴
ロウバイは蝋(ろう)細工のような、黄色っぽい花を咲かせます。中国ではウメ、スイセン、ツバキとともに「雪中の四花」として親しまれており、江戸時代に日本に輸入され広く親しまれています。和風の印象が強いロウバイですが、ガーデニングでは同じ時期に咲くクレマチスやクリスマスローズと一緒に育てられることが多いようです。
ロウバイは漢字で「蝋梅」と書きますが、これは花びらが蝋(ろう)のような色であること、咲く時期が臘月(ろうげつ、旧暦の12月)であることからつけられました。
ロウバイの花言葉
ロウバイの花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」「先見」です。
冬の花が少ない時期にそっと花を咲かせることから「奥ゆかしさ」「慈しみ」といった花言葉がつけられました。
ロウバイの季節・開花時期
季節:冬 開花時期:12~2月
12月に咲く花:パンジー
パンジーの特徴
赤、ピンク、オレンジ、黄色といった明るい色から、シックな青、紫、白、黒まで様々な色の花を咲かせるパンジーは秋から春にかけて長く楽しむことができます。殺風景になりがちな秋・冬のガーデニングには欠かせない存在です。以前は大輪をビオラ、小輪をパンジーと呼んでいましたが、最近では品種改良が進み区別ができなくなっています。
パンジーの花の柄は人の顔のようにも見え、その顔が考え込んでいる様子から、フランス語の「思想」を意味する単語「pensée(パンセ)」と名付けられました。
パンジーの花言葉
パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」です。
パンジーの花が思い悩んでいる人の顔のように見えることからつけられました。
パンジーの季節・開花時期
季節:秋~春 開花時期:10~5月
12月に咲く花:シクラメン
シクラメンの特徴
比較的寒さに強く、庭植できる品種もあるシクラメンは秋から冬にかけてのガーデニングで人気のお花です。品種によってミニシクラメンから大輪、八重咲きやフリンジのあるロココ咲きなど様々なお花を楽しむことができます。葉を枯らして球根だけにし夏を越させる休眠法をとれば何年もお花を咲かせることができます。
美しいシクラメンですが、その姿からは想像できない「豚の饅頭」という別名を持っています。これはシチリア島で豚がシクラメンの球根を食い荒らしてしまったことから「sowbread(種のパン)」とつけられ、日本ではパンという概念がまだない時に「饅頭」という言葉が使われました。
シクラメンの花言葉
シクラメンの花言葉は「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」です。
これはシクラメンの花が下向きに咲き、まるで遠慮がちに顔を伏せているかのように見えることからつけられました。
シクラメンの季節・開花時期
季節:冬 開花時期:10~4月
12月に咲く花:ポインセチア
ポインセチアの特徴
クリスマスのころによく見かけるポインセチアですが、実はメキシコが原産の寒さにあまり強くない品種です。冬場に鉢植えを部屋の中に飾る際は、日中は日差しが届く暖かいところに、夜は外気の寒さが触れない部屋の中心に移動させましょう。
お花のように見える赤い部分は苞(ほう)と呼ばれるものでお花ではありません。本当の花は苞の中心にある黄色い部分で、ポインセチアは花びらがありません。
クリスマスに飾られるようになった理由としては、17世紀ごろのメキシコで赤はキリストの血、緑は永遠の象徴として生誕祭に使うようになったのが始まりと言われています。
鉢植えでよくみられるポインセチアですが、本来は低木です。和名ではショウジョウボク(猩々木)とつけられており、これは赤い苞の様子が、猩々という、赤い顔をしていて大酒を飲むという架空の生き物に似ているということからつけられました。