MENU

イカリソウとは?花の特徴・花言葉・育て方・手入れ方法を紹介

イカリソウとは?花の特徴・花言葉・育て方・手入れ方法を紹介

イカリのような形をした繊細な花が特徴のイカリソウ。品のある美しさが魅力で、多くの方がガーデニングを楽しんでいる花です。今回はイカリソウの基本情報や栽培方法を紹介します。イカリソウを育てて見たい方は、ぜひ参考にしてください。

イカリソウとはどんな花?

イカリソウとはどんな花?

イカリソウは、船の錨(いかり)のような形をした小さな花です。全体的に繊細な花姿が魅力なので、細やかな花が好きな方に親しまれています。色は白色や薄黄色、ピンクや赤紫などさまざまなバリエーションがあり、庭を華やかに彩ってくれるでしょう。複数の小さな葉が付いており、自然ならではの色彩も楽しめます。イカリソウの魅力を詳しく見ていきましょう。

イカリソウの基本情報

科・属メギ科イカリソウ属
和名錨草、碇草
別名淫羊霍(いんようかく)、三枝九葉草(さんしくようそう)
英名barrenwort、bishop’s hat、fairy wings、horny goatweed
学名Epimedium
花の色白、ピンク、赤紫、黄
原産地・生育地日本(北海道南部から本州・四国・九州の、主に太平洋側の平野部や低い山地)
開花時期4〜5月

イカリソウは、メギ科イカリソウ属に分類される花です。和名では「錨草」や「碇草」と表記され、「淫羊霍(いんようかく)」や「三枝九葉草(さんしくようそう)」とも呼ばれています。英名では「barrenwort」と呼ばれ、学名は「Epimedium」です。

花の色は、白、ピンク、赤紫、黄が主流です。基本的にイカリソウは柔らかな色調なので、優しげな雰囲気を楽しめるのが魅力です。原産地は日本なので、日本人にとっては昔から馴染みのある花と言えるでしょう。開花時期は4〜5月なので、花姿の見頃を見逃さないようにしてください。

イカリソウの特徴

イカリソウは花の形や葉の形が特徴的です。花は船に使われる「錨」のような形をしており小ぶりです。葉は、心臓に似た形をしているため、丸みのあるフォルムがとても可愛らしい印象です。日本では観賞用と楽しまれていますが、落葉広葉樹などでは自生している場合もあります。

イカリソウの開花時期や見頃の季節

イカリソウの開花時期や見頃の季節

イカリソウは春の花です。見頃の時期は4~5月ですが、地域の寒暖差によって若干は開花の時期のずれはあるかもしれません。比較的丈夫な花ですので、長く観賞を楽しめる観葉植物です。

イカリソウの花言葉と由来

イカリソウの花言葉と由来

「君を離さない」と「旅立ち」がイカリソウの花言葉です。華奢な見た目に合った、少し切ない花言葉が付けられています。「君を離さない」は船を錨で一定の場所に固定するイメージから付けられた花言葉なのだそう。好きな人を離さないといったロマンチックな花言葉ですね。

「旅立ち」は船から錨を引き上げているような花姿から付けられた花言葉です。イカリソウの花言葉は、純粋な心情や新しい一歩を踏み出すきっかけを与えてくれるような心に刺さる言葉ですね。

イカリソウが誕生花なのは何日?

イカリソウは3月13日の誕生花です。イカリソウは春の花なので、誕生日にプレゼントをして花が咲くのを楽しみに育てるのもよいでしょう。イカリソウはたくさんの品種や豊富なカラーバリエーションがあるので、自分やプレゼントする相手のイメージに合わせて種類を選ぶのもおすすめです。

イカリソウの花名や花言葉の由来

イカリソウの花名は、学名「Epimedium(エピメディウム)」のメディア王国の名前が由来なのだとか。和名の「碇草」や「錨草」も船の錨に似ていることから花名に採用されています。花言葉の由来も「船の錨」が関わっているので、イカリソウは船や錨を深く連想させる花だと言えるでしょう。

イカリソウの種類・品種

イカリソウの種類・品種

イカリソウは複数の品種がありますが、代表的な種類は以下の6つです。観葉植物として楽しみたい方は以下の6つのイカリソウから自分好みの花を見つけてください。

夕映

夕映(ゆうばえ)は、イカリソウの中でも代表的な品種です。花は濃色赤紫色なので、全体的な落ち着いた雰囲気を味わえるでしょう。イカリソウの中でも花が大きめなので、鉢植えや庭のどちらでも存在感があります。花色が落ち着いているので、モダンなインテリアにも合わせやすい観葉植物ではないでしょうか。自宅でイカリソウを育ててみたい方におすすめの品種です。

キバナイカリソウ(ソハヤキイカリソウ)

キバナイカリソウは、薄黄色もしくはクリームホワイトの花色をしています。ソハヤキイカリソウと呼ばれることもあります。大型に育つものや、茎が長く育つものもあるので、育てる際はスペースに合っているかどうか、キバナイカリソウの特徴をしっかり確認してから購入しましょう。ガーデニングでも映えるイカリソウなので、気になる方はさっそく育ててみてはいかがですか。

トキワイカリソウ

トキワイカリソウは、イカリソウの仲間ですが常緑性の植物です。花色は白や紅紫色のトキワイカリソウが多いでしょう。茎がよく伸びるものもあるため、花全体が伸び伸びとした印象を与えてくれます。全体的に透明感のあるイカリソウなので、上品な花姿を観賞できるでしょう。美しさを重視したい方に向いたイカリソウです。

ヒメイカリソウ

ヒメイカリソウは四国の一部に咲く、稀な品種です。通常のイカリソウよりもやや小さく、花は白色が多いです。小葉は卵のような形で可愛らしい印象ですが、刺毛があるので取り扱いには注意しましょう。ヒメイカリソウは、イカリソウとバイカイカリソウの雑種起源といった説もあります。

バイカイカリソウ

バイカイカリソウは距がないタイプで、梅のように小さな花が咲くのが特徴です。花色は白色で、丸みのあるフォルムが可愛いらしいイカリソウの品種。育て方も比較的簡単なので、初心者の方でも問題なく育成できるでしょう。中国、四国、九州地方の林内でよく見かけるイカリソウです。

シオミイカリソウ

シオミイカリソウは、ヒメイカリソウの海岸型です。花色は白色が一般的で、葉は常緑でやや革質があります。海岸近くにある林縁に咲いているので、イカリソウの中でも馴染みが少ないかもしれません。葉は青々しているため、白色の花がより一層際立ち、美しい花姿を観賞できるでしょう。

イカリソウの育て方・栽培方法

イカリソウの育て方・栽培方法

イカリソウの育て方や栽培方法を紹介します。自宅でイカリソウの観賞を楽しみたい方はぜひ参考にしてください。

イカリソウに最適な栽培環境

イカリソウは乾燥に強いので、観葉植物の中でも比較的育てやすい品種です。ただし、高温には気をつける必要があるので、イカリソウは明るい日陰で育てるのが望ましいです。日中は直射日光が当たらない場所で育てましょう。特に日差しの強い6〜9月は、高温障害に気をつけてください。

イカリソウは寒風にも弱い傾向にあるため、風よけを利用するなどしながら工夫してください。庭で育てたい方は、落葉樹の下がイカリソウの環境に向いています。

岩崎園芸
¥880 (2021/06/29 10:55時点 | Amazon調べ)

イカリソウの水やり方法

イカリソウを庭で育てる場合は、特に水やりの必要はありません。ただし、高温が続くなど土の乾燥が続いている場合は、適宜水を与えてあげてください。鉢植えでイカリソウを育てる場合は、土が乾いたタイミングでたっぷり水を与えます。イカリソウは乾燥に強い特性があるため、水やりの手間が少ないのは魅力でしょう。

イカリソウの肥料

イカリソウは、春と秋に1回ずつ緩効性の化成肥料と薄めた液体肥料を与えます。化成肥料はリン酸とカリウムが多く含まれた商品がおすすめです。春は4〜5月、秋は9〜10月頃を目処に肥料を与えてください。液体肥料は草花用のものを1500〜2000倍に薄めるとよいです。

イカリソウの土作り

イカリソウは水はけのよい土なら何でも構いません。市販されている草花用培養土でもよく育ちます。自分で配合したい場合は、赤玉土と軽石を同程度混ぜた腐葉土がよいでしょう。庭植えの場合は、少しだけ土を持ってから植えると生育がよくなります。

土はイカリソウを植える前に、水でよく洗ってからみじんを抜いておくことが大切です。根と茎の境界線には、粗い砂利で覆うことをおすすめします。

イカリソウの植え付け

イカリソウの植え付けは、5月下旬から7月上旬に行うのが基本です。タイミングとしては、葉が成長し終わって硬くなってきた頃が植え付けに適しています。芽が出る前に植え付けてしまうと、休眠してしまう可能性があるので注意しましょう。植え付け時は、緩効性の化成肥料を元肥として施しておくと生育をサポートできます。

イカリソウの増やし方

イカリソウの増やし方は、株分けとタネまきの2つの方法があります。株分けをする場合は、植え付けと同じタイミングで行いましょう。株分けは自然に根茎が分かれている部分から行います。根茎が繋がっている場合は、それぞれの芽にしっかりと根がついているなら切っても構いません。イカリソウの状態をよく観察してから、丁寧に株分けを行いましょう。

タネまきでイカリソウを増やす場合、5月頃に採取した種を使います。イカリソウの種も乾燥に弱いため、採取した際はすぐにタネまきしましょう。

1 2
よかったらシェアしてね!