MENU

胡蝶蘭は葉を見てわかる!おかしいときの原因と対処マニュアル

カイガラムシは花や葉を傷つけてしまいます。白いカビのようにふわふわとした粉状のものは、コナカイガラムシで、花や葉の水分を吸い取ってしまいます。カイガラムシに効果的な殺虫剤で駆除しましょう。

カイガラムシは一度大量発生すると駆除が難しいので、1箇所でも見つけたら他にもいないか周囲をよく観察し、継続的な駆除をしてください。

葉の裏側がべたべたして、艶がなくなり、白い斑点ができてしまったら、ハダニかもしれません。ハダニは梅雨明けなどの気温が高く乾燥した環境で発生しやすい害虫です。ダニ用の薬剤で駆除するか、水に弱い特徴があるので、ハダニが寄生している葉の裏に水をかけて駆除しましょう。

その他にも、胡蝶蘭の鉢の中に巣を作ってしまう蟻や、ハダニ同様に気温が高く乾燥した季節に発生しやすいアブラムシ、新しい葉やつぼみを食い荒らしてしまうナメクジなどがいます。虫を見つけても、落ちついて駆除し、胡蝶蘭を守ってあげましょう。

葉もなります「病気」

葉に出る病気も様々なものがあります。 軟腐病(なんぷびょう)は、葉がぶよぶよになってしまい、斑点ができる、細菌が原因の病気です。感染力がとても強いので、見つけた場合はその個所を大きく切り取ります。感染が広がらないように、切り取る前と後に道具をよく消毒して行いましょう。

切り取った部分は台所用の塩素系洗剤などで消毒します。気温と湿度が高く、水はけが悪いとなりやすいので、風通しの良い場所に置き、受け皿の水も忘れずに捨てましょう。 炭疽病(たんそびょう)は、葉に黒い斑点ができ、それがどんどん大きくなります。

葉に穴が開いたり、葉の先から枯れてしまったりして、最後は葉が落ちてしまいます。これはカビが原因の病気で、日当たりが悪い場所や、空気が淀んでいる環境でなりやすい病気です。病気の部分は切り取り、薬を両面に塗っておきましょう。枯れた花を放置すると感染してしまうので、注意が必要です。

他にも、葉にできた黒い点からだんだん腐っていってしまう褐斑細菌病や、フザリューム菌やルゾクトニア菌による立ち枯れ病などがあります。

花や根にもある「病気」

葉ではなく、花の異常からわかる病気もあります。 例えば灰色カビ病は、花びらに灰色の点が付きます。それがだんだん大きくなり、灰色や灰緑色のカビがついてしまいます。

カビなので、放っておくと胞子が飛び、他の花や葉に広がってしまうので、感染している部分は消毒したハサミで切り取りましょう。湿度が高い環境で発生しやすいので、風当たりの良い場所に置きます。

温度が低い環境も発生しやすいため、30℃まで気温を上げることも効果的です。

復活したら「葉水」で元気に長持ちさせよう

ハリのある若葉

胡蝶蘭の水やりは、加減が難しいものです。そこで、霧吹きを使った「葉水」を胡蝶蘭のお手入れに取り入れてみてはいかがでしょうか。

胡蝶蘭が育ってきた環境をしろう

胡蝶蘭は、熱帯地方や亜熱帯地方が原産なので、高温で多湿な環境を好みます。また直接地面に生えるのではなく、木の幹に張り付いて生えています。他の植物のように、いつでも地面から根を通じて水を吸い上げることはできないので、雨や霧から水分を吸収します。原産地に比べて、日本は湿度が低い環境です。

室内に置かれることも多く、夏に冷房がかかっている季節には、室内は20%以下になることもあり、胡蝶蘭にとっては厳しい環境と言えるでしょう。

なぜ胡蝶蘭に「葉水(はみず)」がいいの?

胡蝶蘭は本来木の上に自生していて木の上に根がそのままでている状態なので、水分を吸収したいときに直接根から水分を吸収できるわけではありません。そのため、雨や霧から水分を吸収することに長けていて空気中の水分を葉で吸収することに長けている植物です。この葉水は胡蝶蘭の特性にあった水のあげ方なのです。

最適な葉水のあげかた

まず、できるだけ繊細で細かい霧が出る霧吹きを用意します。そして、葉の表と裏にしっかり霧を吹いてあげましょう。水の温度は高すぎず低すぎず、常温にしてください。

夏は夕方、冬は朝が特に葉水を与えるのに効果的な時間帯です。乾燥している季節は、朝、昼、夕と1日3回あげても良いですね。

葉っぱだけになったら終わり?見極めのステップ

胡蝶蘭の液体肥料

長く楽しむことができる胡蝶蘭の花ですが、とはいえ生花なのでいずれは散ってしまいます。では、もともと割いていた花が散ったあとは、もう楽しむことできないのでしょうか?

葉っぱだけでも大丈夫

花がすべて散ってしまうと、茎もその役割を終えて枯れてしまいます。その茎をしっかり剪定して、お手入れをしてあげることで、また何度でも茎が伸びて花を楽しむことができます。

胡蝶蘭は多年草で生命力が強く、枝や葉を残したまま冬を越す花です。花が散ってしまっても、葉が元気に残っていれば、また花を咲かせられるのです。

完全に枯れた状態を知ろう

では逆に、もう花を楽しむことができないくらいに完全に枯れてしまった胡蝶蘭は、どのような状態なのでしょうか。

葉が枯れる

全ての葉が枯れてしおれてしまっている場合は、完全に枯れている可能性が高いでしょう。葉の一部が黄色くなってきたり、しわしわに縮んできたりしても、根元が固く、元気な葉が1枚でも残っているなら、その株は生きています。

根が枯れる

根の全てが、干からびていたり、ぶよぶよになっていたり、白や黒に変色している株は、死んでいると言えます。1、2本でも太く元気な根が残っているようであれば、根気よく手入れすることで再生する可能性があります。

まずは茎を切る!胡蝶蘭を再びきれいに咲かせる方法

胡蝶蘭の手入れ

花が終わった胡蝶蘭は、花が散った後の茎を切ってあげることで、次の花を咲かせる準備ができます。散った後の茎を残しておくと、そこに養分が取られてしまうため、次の花を咲かせるためのエネルギーが貯められません。不要になった茎は切り取り、株や根をしっかり休ませ、次の開花に備えましょう。

最適な環境と準備するもの

胡蝶蘭を長く楽しむには、育てる環境が大事になります。寒さに弱いので、10℃以下の気温にはならないように気を付けましょう。暑すぎる環境も苦手なので、温度の目安は18~28℃です。また直射日光は避けましょう。強く日が当たると、葉が焼けてしまうことがあります。

風通しが良い環境を好むので、空気が淀んでいる場所は避けます。ただし、エアコンや扇風機などの風が直接あたらないようにしましょう。適度な湿度も必要です。乾燥しすぎている場所は避ける必要がありますが、水分が多すぎても根腐れを起こしてしまうので、水はあげすぎないようにしましょう。

茎を切る際は、清潔なハサミを用意します。切る前と切った後は、火であぶるなどして消毒しましょう。

じょうずに剪定をしてみよう

茎は、全ての花がしおれてきたタイミングで全体的に短くすると良いでしょう。花を楽しみたい期間によって適した長さが違います。株を長持ちさせ、翌年以降に元気な花を咲かせるためには、根から数えて2、3節目で切りましょう。株の寿命を縮めてしまいますが、短い期間で次の花を咲かせるためには、根から4、5節目で切ります。

まとめ

胡蝶蘭は長く楽しめる花ですが、日々観察し、適切なお手入れをしてあげることで、ずっと長い期間楽しむことができます。葉の変化に応じた対処や茎の剪定を取り入れ、綺麗な花を咲かせられるよう、大切に育ててください。

胡蝶蘭3本立ち 30-38輪

HitoHana ¥16,500(税込)

#送料無料 #ラッピング無料 #立札・メッセージカード無料 #請求書発行可

胡蝶蘭大輪 ピンク 5本立ち 65-73輪

HitoHana ¥55,000(税込)

#送料無料 #ラッピング無料 #立札・メッセージカード無料 #請求書発行可

胡蝶蘭大輪 赤リップ 5本立ち 50-58輪

HitoHana ¥33,000(税込)

#送料無料 #ラッピング無料 #立札・メッセージカード無料 #請求書発行可

胡蝶蘭 ブルーエレガンス 3本立

ギフトフラワー ¥33,000(税込)

#送料無料 #ラッピング無料 #立札・メッセージカード無料 #請求書発行可

1 2 3
よかったらシェアしてね!