
チューリップの花言葉|色・本数・種類別の意味や由来、怖い意味も?

春に可愛い花を咲かせるチューリップは、プレゼントにも人気の花です。絵に描いたりや歌を歌ったりして小さな頃から親しんできた方も多いのではないでしょうか。この記事では、チューリップの色別の花言葉や花名の由来、本数の意味などをご紹介します。
チューリップの花言葉

チューリップの花言葉は「思いやり」、「名声」、「愛の告白」です。
チューリップの花言葉の由来
チューリップの花言葉の由来には、あるオランダの物語があります。三人の騎士が美しい娘に求愛し、彼らはそれぞれ自分を選べば王冠(名声)、剣(強さ)、財産(資産)を彼女に与えようと言いました。一人を選べば残りの二人を不幸にしてしまうと思った彼女は、女神フローラに頼みチューリップに姿をかえました。三人の騎士はそのチューリップを大切に育てたということです。チューリップの花は王冠を、葉は剣を、そして球根は黄金(財産)を表しているといわれています。
チューリップの海外での花言葉
チューリップの海外での花言葉は「fame(名声)」、「perfect lover(理想の恋人)」です。
チューリップの花言葉は怖い?
チューリップ全般の花言葉に怖い意味はありませんが、色別のチューリップの花言葉には明るくない意味のものもあります。白色のチューリップの花言葉の「失われた愛」や黄色のチューリップの花言葉の「望みのない恋」、黒色のチューリップの花言葉の「私を忘れて」などです。
チューリップの色別の花言葉

白色のチューリップの花言葉
白色のチューリップの花言葉は「失われた愛」です。
ピンク色のチューリップの花言葉
ピンク色のチューリップの花言葉は「誠実な愛」、「愛の芽生え」です。
赤色のチューリップの花言葉
赤色のチューリップの花言葉は「愛の告白」です。
黄色のチューリップの花言葉
黄色のチューリップの花言葉は「名声」、「望みのない恋」です。
オレンジ色のチューリップの花言葉
オレンジ色のチューリップの花言葉は「照れ屋」です。
緑色のチューリップの花言葉
緑色のチューリップの花言葉は「美しい瞳」です。
紫色のチューリップの花言葉
紫色のチューリップの花言葉は「気高さ」、「永遠の愛」です。
黒色のチューリップの花言葉
黒色のチューリップの花言葉は「私を忘れて」です。
斑色のチューリップの花言葉
斑色のチューリップの花言葉「魅惑」、「美しい眼」です。
チューリップの花名の由来

チューリップの花名は英語名の「tulip」に由来します。和名では鬱金香という名前です。和名はチューリップの花の香りとウコン(鬱金)の香りが似ているため、鬱金の香りという意味でつけられました。
チューリップの英語での花名
チューリップは英語で「tulip」といいます。
チューリップの英語での花名の由来
「tulip」の花名は学名の「Tulipa(チューリッパ)」に由来します。Tulipaはペルシャの古い言葉である「tulipan(頭巾)」が語源です。その昔、原産地のトルコでオーストリアの外交官が花の名前を聞いたところ、トルコ人は花の形を聞かれたと勘違いしてしまいました。トルコ人はこの花をターバンの形に似ていると考え「tulipan」のラテン語である「チューリバン」と答えます。外交官は間違った名前のまま世界に紹介し、後に変化してチューリップという名前が広まりました。ちなみにトルコでの名前はラーレといいます。
チューリップの本数の意味は?

チューリップは本数にも花言葉があります。
1本「あなたが運命の人」
2本「この世界は二人だけ」
3本「愛している」
4本「一生愛し続ける」
5本「あなたに出会えた喜び」
6本「あなたに夢中」
7本「ひそかな愛」
8本「思いやりに感謝」
9本「いつも一緒にいよう」
10本「あなたは完璧」
11本「最強」「最愛」
12本「恋人(妻)になって」
13本「永遠の友情」
14本「誇りである」
15本「ごめんなさい」
16本「不安な愛」
17本「絶望の愛」
18本「誠意ある告白」
19本「忍耐と期待」
20本「まごころ」
21本「あなただけに尽くします」
22本「幸運を祈ります」
25本「幸せを祈ります」
30本「ご縁を信じる」
36本「ロマンチック」
40本「永遠の愛を誓う」
50本「永遠」
66本「細く長く流れてゆく」
99本「永遠の愛」
100本「100%の愛」
108本「結婚してください」
チューリップが誕生花なのはいつ?

チューリップが誕生花の日は、1/21、2/16、2/20、3/6、3/8、3/14、3/20、3/22、3/29、4/10、4/16、4/22、4/26、5/13、5/17、12/11です。
チューリップってどんな花?

チューリップはユリ科チューリップ属の植物で、球根があります。「さいた さいた チューリップの花が」の歌いだしでお馴染みのチューリップの歌が有名です。この歌は昭和5年に作詞され、現在でも多くの人に愛されています。
チューリップの基本情報
科・属 | ユリ科・チューリップ属 |
和名 | 鬱金香(ウッコンコウ) |
英名 | Tulip |
学名 | Tulipa spp. |
花の色 | 白、ピンク、赤、黄、オレンジ、緑、紫、青、茶、複色など |
原産地 | 中央アジア、北アフリカ |
開花時期 | 3月~5月 |
チューリップの花の色
チューリップの花の色は白、ピンク、赤、黄、オレンジ、緑、紫、青、茶、複色など様々です。約5000品種が存在するといわれています。
チューリップの種類・品種

アップスター
アップスターは白とピンクのグラデーションが美しい八重咲きの品種です。花言葉は「天真爛漫」です。
ピンクダイヤモンド
ピンクダイアモンドは名前の通りピンク色で一重咲きの品種です。花言葉は「愛の芽生え」です。
アンジェリケ
アンジェリケは八重咲きでピンク色の品種です。花言葉は「夢」です。
モンテカルロ
モンテカルロは八重咲きで黄色の品種です。花言葉は「名声」です。
クリスマスマーベル
クリスマスマーベルは一重咲きで深いピンク色の品種です。花言葉は「子どもの心」です。
チューリップと同じ科の花

チューリップと同じユリ科の植物には、アルストロメリア、ユリ、ホトトギスなどがあります。
アルストロメリア
アルストロメリアは南アメリカが原産で、5〜7月が開花の時期です。百合水仙とも呼ばれます。花色は白、ピンク、赤、黄、オレンジ、緑、青、紫などです。
ユリ
ユリといえば白い花のイメージがある方も多いですが、花色は白、ピンク、赤、黄、オレンジ、緑、複色など様々です。北半球の亜熱帯、温帯、亜寒帯が原産で、5月~8月が開花時期です。
ホトトギス
ホトトギスは花にある紫の斑点が鳥のホトトギスの胸と似ていることから名前がつけられました。花色は白、ピンク、黄、紫で、開花時期は8月~9月です。
チューリップの育て方

チューリップは球根が寒さを感じて花芽を作るため、遅くとも年内に球根を植える必要があります。水はけがよく、日当たりの良い場所に植えましょう。球根を植える際は尖っている方が上向きです。鉢植えの場合は、根が伸びるために浅めに植えます。
チューリップの歴史

チューリップは江戸時代に日本に伝わり、大正時代に栽培が本格化しました。日本で流通しているチューリップのほとんどは、新潟県や富山県で栽培されたものです。
チューリップの逸話
チューリップには、ペルシャのこんな逸話があります。小さな村に住む青年は、村長の娘と恋仲になりました。ある時村の井戸が枯れてしまい、青年は村の皆のために新しい井戸を探します。長い時間をかけて新しい井戸を見つけたとき、村長の娘はすでに亡くなっていました。青年は深く悲しみ、崖から身を投げてしまいます。彼の血の跡にはチューリップが咲いたということです。
まとめ
チューリップの花言葉は「思いやり」、「名声」、「愛の告白」です。色や本数、種類によっても様々な花言葉が存在します。プレゼントにチューリップを贈る際は、花言葉から選んでみるのもいいかもしれませんね。