
ネモフィラの花言葉と由来|色・品種別・英語の花言葉、怖い意味は?

4月下旬から5月にかけて、日本各地の公園で美しいネモフィラ畑が話題になりますね!ネモフィラは澄んだ青色にぴったりの美しい花言葉がたくさんつけられています。ポジティブな気持ちになれる花言葉を由来とともにご紹介します。
ネモフィラの花言葉と由来

ネモフィラ全体の花言葉
ネモフィラ全体の花言葉は「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」です。
ネモフィラの花言葉の由来
ネモフィラは北アメリカが原産のお花ですが、ヨーロッパに渡ったのち、その可愛らしい花が人気となり現地に根付いていきました。この様子から、英語の花言葉でもある「success everywhere(どこでも成功する)」がつけられたと言われています。
「可憐」はネモフィラの可愛らしい花姿に由来します。
「あなたを許す」はギリシャ神話が由来となっています。
その昔、ネモフィラという美しい女性に恋をした男性がいました。男性は「彼女と結婚できるなら死んでもかまわない」と神様に祈ります。すると神様は本当に願いを聞き入れ、二人を結婚させたのですが、約束であったため男性は結婚してすぐに死んでしまいました。悲しみに暮れるネモフィラは冥界へと足を運び「主人に一目でいいから会わせてほしい」と嘆きます。しかし、冥界の門は死者しか通れない決まりがあるのでネモフィラは門のそばで泣き続けていました。それを不憫に思った地獄の神プルトンはネモフィラを一輪の花に変えてやりました。
花嫁が先に死んでしまった夫を許したのか、地獄の神プルトンが花嫁を花に変えることで許してあげたのか、「あなたを許す」が誰に対してなのかはっきりしない由来なのですが、悲しいギリシャ神話がもとになっているようです。
ネモフィラの英語の花言葉
ネモフィラの英語の花言葉は「success everywhere(どこでも成功)」です。
日本語の花言葉と同じですね!
ネモフィラの花言葉には怖い意味がある?

ご紹介した通り、ネモフィラに怖い花言葉はありません。
ネモフィラには怖い花言葉がある、と言われることもあるようですが、「あなたを許す」という花言葉が怖いと受け取られたのかもしれませんね!
ネモフィラの色別の花言葉
白色と黒色のネモフィラにはそれそれ違った花言葉がつけられていますが、まだあまり一般的ではないようです。日本でも青色以外のネモフィラが浸透していくにつれて、花言葉も浸透していくかもしれませんね!
白色のネモフィラの花言葉
白色のネモフィラの花言葉は「成功」です。
黒色のネモフィラの花言葉
黒色のネモフィラの花言葉は「愛国心」「荘厳」です。
ネモフィラの品種・種類別の花言葉
ネモフィラ メンジーシー

「インシグニス・ブル」とも呼ばれる、ネモフィラの代表的な品種です。淡いブルーの花びらで中心が白く、コントラストが美しい品種です。
ネモフィラ ペニーブラック

黒にも見える濃紺の花びらに白い縁取りがあるシックな印象のネモフィラです。
ネモフィラ ファイブスポット

「ネモフィラ・マクラータ」とも呼ばれます。ファイブスポットの名前の通り、花びらの先に濃い紫色の斑点が入ります。
ネモフィラ スノーストーム

白い花びらに細かい黒紫の斑点が散らばるように入る品種で涼しげな印象です。
ネモフィラの基本情報・特徴

ネモフィラの特徴
科・属 | ムラサキ科ネモフィラ属 |
和名 | 瑠璃唐草(ルリカラクサ) |
英名 | Baby blue eyes, Nemophila |
学名 | Nemophila menziesii |
花の色 | 青、紫、白、複色 |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 4~5月 |
ネモフィラは北アメリカが原産の一年草で、美しい青色の花を咲かせます。草丈は10~20cmm、花径は2~3cmと小ぶりな植物ですが、匍匐性があり、剪定の仕方次第ではどんどん横に成長し、たくさんの花を咲かせます。花壇はもちろん、グランドカバーとしても使うことができます。
ネモフィラの名前の由来
ネモフィラの学名は「Nemophila menziesii」です。「nemos」はギリシャ語で「小さな森」、「phileo」は「愛する」という意味で、ネモフィラの原種が明るい陽だまりにまるで小さな森のように群生している様子からつけられました。
ネモフィラが誕生花なのは何日?
ネモフィラは1月28日、2月21日の誕生花です。
ネモフィラと同じムラサキ科の花は?

ヘリオトロープ
ヘリオトロープの花言葉は、「献身的な愛」「夢中」「熱望」です。
ワスレナグサ
ワスレナグサの花言葉は、「真実の愛」「私を忘れないで」です。
美しいネモフィラ畑が見れるおすすめの公園22選

ネモフィラ畑といえばひたちなか海浜公園が有名ですが、全国には他にもたくさんのネモフィラ畑があります。おすすめの公園22カ所を紹介しますので、お近くの公園にぜひネモフィラ鑑賞に出かけてみてはいかがでしょうか?
なお、開花時期、営業時間等は各公園の公式ホームページをご確認の上、お出かけくださいね!
【福島県いわき市】フラワーセンター
見頃 | 4月上旬~下旬 |
料金 | 無料 |
公式サイト | いわき市フラワーセンター |
26haもある広大な敷地に600種類の植物が植えられているいわき市フラワーセンター。海まで見渡せる高台にあり、ネモフィラを楽しみながらピクニックにもおすすめです。2019年からはペット同伴の入園もOKになりました。
【茨城県ひたちなか市】国営ひたち海浜公園
見頃 | 4月中旬〜5月上旬 |
料金 | 大人450円、中学生以下無料 |
公式サイト | 国営ひたち海浜公園 |
言わずと知れたネモフィラの名所ひたち海浜公園。フォトジェニックなネモフィラ畑を見ようとゴールデンウィーク頃には大勢の来園者でにぎわいいます。約530万本植わっているというネモフィラは圧巻の一言です。
【茨城県水戸市】偕楽園
見頃 | 4月中旬〜4月下旬 |
料金 | 大人300円、小人150円 |
公式サイト | 偕楽園 |
「兼六園」「岡山後楽園」とともに日本三大庭園の一つである偕楽園。梅が有名な偕楽園ですが、ネモフィラも楽しむことができます。徳川斉昭が設計したと言われる好文亭など歴史に触れることもでき、情緒を感じることができますよ!
【群馬県館林市】東武トレジャーガーデン
見頃 | 4月初旬〜5月上旬 |
料金 | 大人500円~1,800円、小人200円~800円 ※開花状況により変動 |
公式サイト | 東武トレジャーガーデン |
四季折々の花が楽しめる東武トレジャーガーデン。開花時期が合えばネモフィラと同じタイミングでピンクの芝桜、黄色のナバナ、紫色のリナリアも楽しむことができます。園内のレストランでは、栽培されたハーブを使った料理を楽しめます。パーティーコースもあるようですので、春の集まりによさそうですね。
【群馬県太田市】八王子山公園(太田市北部運動公園)
見頃 | 4月中旬~5月 |
料金 | 入園無料 |
公式サイト | 八王子山公園(太田市北部運動公園) |
約18haの広さを誇る八王子山公園。ネモフィラが咲く時期には芝桜も併せて楽しむことができます。そのほかにもタイミングが合えばサクラ、菜の花など色とりどりのお花を見ることができるでしょう。
【埼玉県比企郡滑川町】国営武蔵丘陵森林公園
見頃 | 4月上旬~5月上旬 |
料金 | 大人450円、65歳以上210円、中学生以下無料 |
公式サイト | 国営武蔵丘陵森林公園 |
全国で初めての国営公園である武蔵丘陵森林公園はその広さなんと304ha、東京ドーム約65個分もあります。ネモフィラ畑のほかにもアスレチックコースや各種イベントも開催されており、丸一日いても飽きない公園です。
【東京都立川市・昭島市】国営昭和記念公園
見頃 | 4月下旬~5月 |
料金 | 大人450円、65歳以上210円、中学生以下無料 |
公式サイト | 国営昭和記念公園 |
バーベキュー場やフットサルコートなどアクティビティが充実している昭和記念公園。ネモフィラはバーベキュー場近くの「もみじ橋近くの丘」で見ることができます。
【神奈川県横須賀市】くりはま花の国
見頃 | 4月下旬~5月 |
料金 | 入園無料 |
公式サイト | くりはま花の国 |
ネモフィラとポピーの共演が楽しめるくりはま花の国。ハーブ園内には足湯があり、一日歩き回った疲れを癒すことができます。ちなみに秋には100万本のコスモスが咲き誇るそうで、ポピーと合わせてポピーまつり、コスモスまつりが開催されています。まつり最終日には「無料花摘み大会」があるそうで、ポピー・コスモス園の花を自由に持ち帰ることができるそうです!
【山梨県南都留郡】山中湖 花の都公園
見頃 | 5月上旬~6月中旬 |
料金 | 4月16日~10月15日 大人500円、小中学生200円 10月16日~11月30日 大人300円、小中学生120円 12月1日~3月15日 無料 3月16日~4月15日 大人300円、小中学生120円 |
公式サイト | 山中湖 花の都公園 |
花々で埋め尽くされた30万平方メートルの敷地と富士山のコントラストは見とれてしまうこと間違いなしです。標高1,000mにある花の都公園はサイクリングも楽しめます。お食事処では山梨県の郷土料理ほうとうを食べることができますよ!
【静岡県浜松市】浜名湖ガーデンパーク
見頃 | 4月中旬~下旬 |
料金 | 入園無料 |
公式サイト | 浜名湖ガーデンパーク |
浜名湖ガーデンパーク内の花ひろばでは30万株のネモフィラを楽しむことができます。そのほかの見どころでは「花の美術館」がおすすめです。印象派の画家クロード・モネが作った庭を再現したもので、モネの「睡蓮」を彷彿とさせる「水の庭」もあります。
【愛知県一宮市】国営木曽三川公園
見頃 | 4月中旬〜5月上旬 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 国営木曽三川公園 |
愛知、岐阜、三重の3県にまたがる日本一広い国営公園である木曽三川公園。春にはチューリップやネモフィラ、ポピー、フジ、ヤマブキなど様々な花を見ることができるでしょう。木曽三川を一望できる高さ65mの展望タワーからお花畑を見渡すのもよさそうです!
【岐阜県可児市】花フェスタ記念公園
見頃 | 4月中旬~下旬 |
料金 | 大人530円、高校生以下無料 ※春・秋バラシーズン 大人1,050円 |
公式サイト | 花フェスタ記念公園 |
花の博覧会「花フェスタ‘95ぎふ」の会場を整備して作られた都市公園。ネモフィラはもちろん、世界最大級のバラ園も見ごたえがあります。80haの敷地には季節ごとにガーデンショーを展開する大温室「花の地球館」、園内を一望できる高さ45mの「花のタワー」などがあり、一日歩き回って楽しむことができるでしょう。
【大阪府吹田市】万博記念公園
見頃 | 4月中旬〜5月上旬 |
料金 | 大人260円、小中学生80円 |
公式サイト | 万博記念公園 |
太陽の塔でおなじみの万博記念公園。パビリオンだけでなくアスレチックやバーベキュー場、日本庭園などもあります。開花時期が合えば、斜面に咲き誇るネモフィラと桜の共演も楽しめます。
【大阪府此花区】大阪まいしま シーサイドパーク
見頃 | ネモフィラ祭り 2021年4月9日~5月5日 |
料金 | 大人(中学生以上)1,000円、4歳~小学生500円 |
公式サイト | 大阪まいしまシーサイドパーク「ネモフィラ祭り」 |
以前は大阪舞洲ゆり園というところでしたが、2018年の台風による暴風と高波、塩害の影響で畑の半分ほどが傷んでしまい、代わりにネモフィラが選ばれ「大阪まいしまシーサイドパーク」として2019年にオープンしたそうです。シーサイドパークとだけあって、ネモフィラと海、空の3種類の青を楽しむことができます。ネモフィラは関西最大規模の約100万株もあるそうで、遊覧ヘリコプターで空から一面のネモフィラも楽しむことができますよ!
【兵庫県淡路市】淡路島 国営明石海峡公園
見頃 | 4月下旬~5月中旬 |
料金 | 大人450円、65歳以上210円、中学生以下無料 |
公式サイト | 淡路島 国営明石海峡公園 |
ネモフィラはもちろん、春にはスイセンやチューリップ、夏にはヒマワリ、秋にはコスモス、冬にはクリスマスローズなど、一年を通してお花を楽しむことができます。ペット同伴もOKですので、ドライブの休憩がてら立ち寄るのもおすすめです。
【広島県庄原市】国営備北丘陵公園
見頃 | 4月中旬〜5月中旬 |
料金 | 大人450円、65歳以上210円、中学生以下無料 |
公式サイト | 国営備北丘陵公園 |
ピクニック広場【みのりの里】にてネモフィラ畑が楽しめます。40種類以上の遊具で遊べる大芝生広場やカヌー、ツリークライミングの体験もできるので、お子様連れでも楽しめるでしょう。
【広島県世羅郡】Flower village 花夢の里
見頃 | 2021年4月1日~5月16日 |
料金 | 大人800円、4歳〜小学生400円 |
公式サイト | 世羅高原農場「Flower village 花夢の里」 |
芝桜は西日本最大本州で2番目国内4番目の規模、ネモフィラは西日本最大国内で2番目の規模という芝桜とネモフィラの丘はピンクとブルーで埋め尽くされて圧巻です。展望コーナーが4か所あるので、本格的な写真を撮りたいという方にもおすすめです。
【香川県仲多度郡まんのう町】国営讃岐まんのう公園
見頃 | 4月下旬~5月上旬 |
料金 | 大人450円、65歳以上210円、中学生以下無料 |
公式サイト | 国営讃岐まんのう公園 |
四季折々の花を楽しめるまんのう公園では青竜の谷、花竜の道、花巡りの丘でネモフィラを見ることができます。キャンプ場やレンタサイクルなどもあり、ファミリーで楽しむことができる公園です。
【福岡県福岡市】国営海の中道海浜公園
見頃 | 4月上旬~下旬 |
料金 | 大人(15歳以上)450円、65歳以上210円、中学生以下無料 |
公式サイト | 国営 海の中道海浜公園 |
西日本最大級120万本、約12,000㎡の一面をネモフィラが覆いつくす光景は一見の価値があります。動物の森では約50種500点の動物が暮らしており、春の行楽にぴったりの公園です。
【大分県竹田市】くじゅう花公園
見頃 | 4月下旬~5月下旬 |
料金 | 大人(高校生以上)1,300円、小人(5歳以上)500円 |
公式サイト | くじゅう花公園 |
くじゅう花公園でネモフィラを楽しむならキャンプもおすすめです。くじゅう花公園はくじゅう連山と阿蘇五岳が一望できる久住高原にあり、キャンピングリゾート「花と星」も運営しています。久住高原の星空は「美しすぎる星空10選」にも選ばれています!22万㎡の広い敷地を活かして、ネモフィラはもちろん、年間500種500万本の花々を楽しむことができます。
【大分県中津市】青の洞門
見頃 | 4月中旬~5月上旬 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 青の洞門 |
紅葉の名所として有名な耶馬渓(やばけい)ですが、4~5月にかけては洞門対岸に美しいネモフィラ畑が広がります。青の洞門は禅海和尚が30年かけて雇った石工たちとともにノミと鎚だけで完成させた洞門で、日本初の有料道路とも言われています。
【鹿児島県鹿児島市】慈眼寺公園
見頃 | 3月中旬~4月中旬頃 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 慈眼寺公園 |
春の桜の名所として有名な慈眼寺公園ですが、3~4月にはネモフィラ畑も人気のスポットとなっています。公園内を流れる清流のほとりでは江戸時代から続くと言われるそうめん流しも楽しむことができます。
まとめ
可憐な花姿のネモフィラは花言葉も美しいものばかりでした。怖い花言葉がある、というのは「あなたを許す」という花言葉がネガティブに取られてしまったものと考えられます。春先にはお散歩がてら、ネモフィラ畑にピクニックに行くのもいいですね!一面のネモフィラはまさに圧巻です。