MENU

観葉植物に欠かせない赤玉土の役割とは?適切な配合で長持ちさせよう

赤玉土は通気性や水はけに優れた用土で、多くの観葉植物に適しています。赤玉土の特徴や、植物の性質に応じたブレンド方法を知り、植物にとって快適な環境をつくりましょう。赤玉土にカビが生える原因についても言及しています。

観葉植物に適した土とは

観葉植物が丈夫にすくすく育つには、水・土・日光の3つが必要です。特に『土』は物理的にも栄養的にも植物全体を支えており、土の良し悪しに成長が大きく左右されるといえるでしょう。

観葉植物に適した土とは一体、どんな土なのでしょうか?

観葉植物用の土だけではだめなの?

ホームセンターや園芸店に足を運ぶと、たくさんの種類の土が並んでいます。園芸用土・観葉植物用土・野菜用土のほかに、多肉植物やサボテンに適した土まであります。

こうした土は『培養土(ばいようど)』とよばれ、数種類の基本用土・補助用土・肥料が適切な割合でブレンドされているのですす。

『観葉植物用土』は水はけと保水性のバランスが取れており、適度な肥料も含まれているので、これだけでも問題なく観葉植物は育ちます。初心者は、最初から調節されている培養土を使うのが安心でしょう。

しかし、観葉植物と一口にいっても、乾燥に強いものから潤いを好むもの、実を結ぶものまで、さまざまな種類があるため、特性に応じた土を自分で配合するのが理想です。

赤玉土に腐葉土を配合

自分で土を混ぜるときは、まずベースとなる『基本用土』を決め、そこに土の状態を改良する『補助用土』を加えていきます。基本用土は、全体の半分以上を占める重要な土なので、植物の特性を見て選びましょう。

  • 基本用土:黒土・赤玉土・鹿沼土・庭土・荒木田土・水苔など
  • 補助用土:腐葉土・ピートモス・堆 肥・パーライト・バーミキュライトなど

観葉植物には、基本用土の『赤玉土』に補助用土の『腐葉土』をブレンドしたものが用いられます。

赤玉土だけでは栄養がないため

「必ず補助土を混ぜなければいけないの?」「基本用土だけでは育たないの?」と思う人もいるでしょう。実際、水苔で育つ胡蝶蘭や、鹿沼土で育つサツキなど、植物のなかには基本用土のみで育つ種類は存在します。

赤玉土は、水はけがよく観葉植物の基本用土としては最適ですが、植物の成長に必要な養分が一切含まれていません

特に、多くの栄養を必要とする品種には不向きで、腐葉土を加えて土を肥やす必要があります。

植物に合わせて必要な土を足す

基本用土の配合比率は、赤玉土が6~7割、腐葉土が3~4割が理想です。植物は種類が違えば、最適な土壌も異なります。植物の特性を知り、それにあった土を足していくことがポイントになるでしょう。

たとえば、水を与えすぎると根腐れしやすい品種は、ベースになる赤玉土を多めにし、通気性・排水性のある軽石やパーライトを加えます。

また、日当たりのよい場所を好む植物には土の乾燥を防ぐために、保水性の高いバーキュライトを2割ほど加えるのがおすすめです。成長過程で多くの栄養を必要とする植物には、適量の肥料を与えると葉がイキイキと育つでしょう。

このように、同じ観葉植物でも適した土壌が微妙に違うため、培養土を使った場合でも、臨機応変に調節するのが好ましいです。

赤玉土の特徴を知ろう

観葉植物の土に欠かせない赤玉土の特徴とメリットを理解しましょう。赤玉土には植物が成長するための栄養分が含まれていませんが、快適な環境を保つための重要な役割を果たしています。

そもそも赤玉土とはどんな土?

赤玉土(あかだまつち)は、黒土と並び、園芸で最も多く使用される万能用土です。関東平野の火山灰層(関東ローム層)の赤土を乾燥させ、ふるいにかけただけのもので、大きさにばらつきがあります。

『細粒』から『大粒』までいくつかのサイズに分類され、用途によって使い分けられるのがメリットでしょう。また、ph値は弱酸性で、さまざまな種類の植物に適しています。

赤玉土のデメリットは長期間使用していると、劣化して玉が崩れてくる点です。赤玉土を焼き固めた『硬質赤玉土』もありますが、ph値がアルカリ性のものもあるので、利用時は注意が必要です。

排水、保水のバランスを保てる

赤玉土のメリットは、排水性・通気性・保水性・保肥性に優れている点です。

植物の根は常に呼吸しているので、水と空気の通り道をしっかり確保するのは土の重要な役目でしょう。排水性や通気性が悪いと、根腐れやカビの原因につながります。

『保水性』は『水持ち』ともいわれ、必要な水分を保持する力です。サイズが小粒になるほど保水性が高まるので、必要に応じて選び分けてください。

一方、『保肥性』は肥料を土に留める力です。赤玉土自体には栄養分は含まれていないので、他の土や肥料と一緒に使うことで保肥性が発揮されます。

虫がつきにくい

火山灰土からできた赤玉土は栄養を含まない無機質な用土です。コバエや菌のエサとなる栄養源がないので、虫がつきにくく、菌が繁殖しにくいメリットがあります。

衛生的で、かつにおいの心配もないことから、室内での栽培には重宝するでしょう。

表面に撒いて虫を予防することも

赤玉土を土の表面に敷き詰めることで、虫がよりつきにくくなります。

たとえば、キノコバエは、腐葉土に含まれる動物の糞や植物の死骸をエサとし、湿った土(深さ2~3cm)に卵を産みつけます。赤玉土を5cmほどの厚さに敷き詰めておくと、コバエの繁殖が効果的に防げるでしょう。

赤玉土の選び方

赤玉土には、さまざまなサイズ・硬さがあります。使い分けの例を挙げながらそれぞれの特徴を説明します。赤玉土と硬度赤玉土の違いについても理解しておきましょう。

サイズはさまざま

赤玉土の基本のサイズは、小粒・中粒・大粒に分けられ、大きさによって用途が異なります。また、細粒・極小粒といった小粒よりもさらに細かいタイプもあります。

1~2cmの『大粒』は軽石や鉢底石の代わりに使われるのがほとんどで、土に混ぜて用いられるのは6~10mmの『中粒』かそれ以下のサイズが多いようです。

1 2 3
よかったらシェアしてね!