MENU

観葉植物の肥料の種類と与え方。季節ごとの頻度や注意点は?

観葉植物を育てていると、葉に元気がないときや、健やかな成長のために植え替えるときなど、肥料が活躍する場面は多いでしょう。肥料は種類によって与え方が異なります。この記事では、観葉植物の肥料の与え方について詳しく紹介します。

肥料を与えて観葉植物を元気に育てよう

比較的簡単に育てることができる観葉植物ですが、水をあげているだけでは枯れてしまったり、元気がなくなってしまったりすることがあります。そのようなことが起こらないように、観葉植物にも肥料を与える必要があるのです。

まずは、肥料の基礎知識について押さえておきましょう。

肥料はなぜ必要なの?

そもそも、なぜ肥料は必要なのでしょうか。水だけではなく肥料が必要な理由は、植物が育つ環境にあります。

植物は光合成をすることで栄養を作り出します。しかし、リビングやオフィスなど、観葉植物が育てられることの多い室内では、成長に必要な日光や温度が不足するのです。

室内では光合成ができず十分な栄養を作り出せないため、足りない栄養を土から吸収できるようにするのが肥料の役割です。

生育に欠かせない3大要素

肥料には、植物が成長する際に欠かすことができない3つの要素が含まれています。

1つ目は、『P(リン)』です。リンには、花や実のつきを良くする効果があります。リンが不足してしまうと葉と根の数が減ってしまい、葉の色が徐々に悪くなってくるでしょう。

2つ目は、『N(窒素)』です。窒素には、葉や茎の成長を促す作用があります。窒素が不足してしまうと葉が小さくなり、色も薄くなってしまうのです。さらに、茎も成長を止めてしまうため、観葉植物自体が大きくなりません。

3つ目は、『K(カリウム)』です。カリウムには、株を丈夫にする効果があります。カリウムが不足してしまうと、全体的に弱々しい株になってしまうのです。

マグネシウム、カルシウム、硫黄も大切

肥料には、3大要素のほかにも『微量要素』と呼ばれるものが含まれています。それが『マグネシウム』『カルシウム』『硫黄』の3つの要素です。この微量要素は、3大要素の次に大切な要素だとされています。

『カルシウム』は、細胞と細胞を結び付ける働きがあり、植物全体を丈夫にする作用があります。『マグネシウム』は、リンを吸収するサポートをし、植物内の酵素を活性化させる作用があるのです。また、『硫黄』は、根の発達を助ける作用があります。

どれも植物の成長には欠かせない要素です。覚えておきましょう。

コーヒーの粕が肥料になる?

肥料として販売されているもの以外にも、肥料と同じような役割をする意外なものがあります。その1つが『コーヒー粕』です。

コーヒー粕は活性炭に似ています。表面に細かい隙間があり、土に混ぜると、通気性の改善や微生物の居所を作る効果があります。

プランターや鉢植えに土を用意する段階から、しっかりと土にコーヒー粕を混ぜ、十分発酵させれば、肥料として使えるのです。家庭でコーヒー粕が出たときは、処分する前に試しに肥料として使ってみてはいかがでしょうか。

有機肥料と無機肥料って何?

観葉植物の肥料には、『有機肥料』と『無機肥料』の2つのタイプがあります。有機肥料と無機肥料には、どのような違いや特徴があるのでしょうか。注意点や特徴について紹介していきます。

有機肥料の特徴

『有機肥料』とは、油かすや鶏の糞、魚や骨の粉など、天然の養分からできている肥料です。肥料を与えると土の中の微生物が肥料を分解し、その後発酵します。それを植物が吸収するため、効果があわれるまでに時間がかかるのが特徴です。

においや害虫に注意

有機肥料に使われている材料は前述したように、鳥の糞や魚の身を粉にしたものなどが基本です。そのため、肥料自体のにおいがきついケースがあります。

また、天然の養分を使っているため、その養分に害虫がついてしまうのです。そのため基本的には、室内での使用はおすすめしません

無機肥料の特徴

『無機肥料』は、化学的に合成された養分からできている肥料です。成分量が高く、速効性があるものが多い点に加え、有機肥料に比べてにおいが気にならないという特徴があります。

一般的には、3大要素を混ぜ合わせて形成した『化成肥料』と呼ばれるものが使われており、有機肥料に比べ、室内での使用に向いている扱いやすい肥料です。

肥料の種類

肥料は、土に混ぜるものと考える人が多いかもしれません。しかし、土に撒くタイプのものや液体タイプのものなど、種類はさまざまなのです。ここからは、肥料の種類について紹介していきます。

それぞれに特徴があるため、ぴったりの肥料を見つけて使用するようにしましょう。

固形肥料 錠剤、撒くタイプなど

1つ目は、『固形肥料』と呼ばれる錠剤タイプの肥料です。固形肥料は、土に撒いて使用します。規定の量を土の中に埋めたり、土の上に置いたりするだけなので、扱いやすいのが魅力です。

鉢の中の水分によって少しずつ肥料が溶け出し、約2~3カ月、あるいは、数年間効果を発揮します。与えたときから緩やかに肥料の効果があらわれ、ある程度の期間効果が持続してくれる『緩行性』の肥料です。

液体肥料 スプレー、薄めるタイプなど

『液体肥料』は、スプレータイプや水で薄めて使うタイプです。手軽で使いやすく、与えてからすぐに効果が発揮されます。しかし、水と一緒に流れ出すのも早いため、効果の持続期間は1週間程度だとされています。

スプレータイプの肥料は、葉に吹きかけるだけですぐに効果を発揮してくれる、手間のかからない肥料です。持続力は短いですが、与えるのが簡単なのが魅力でしょう。

肥料の与え方

ここまで、肥料の大まかな種類や特徴をまとめてきました。ここからは肥料の与え方について紹介します。肥料には、さまざまな与え方があり、適切なタイミングを覚えておく必要があるのです。

苗を植えるときに混ぜる元肥

『元肥(もとごえ)』とは、観葉植物だけでなく、植物全般の種を植えるときや、植え替えるときに土に混ぜ込む肥料のことを言います。元肥は、植物が成長する土台となる土に混ぜ込む肥料なので、別の言葉では『基肥(きひ)』とも言われているのです。

元肥は、植物が成長していくうえで肥料切れを防ぎ、成長を途切れさせないための大切な働きをします。3大要素を含んだ肥料を混ぜ込むことで、より効果を発揮するのです。

しかし、植物の根が肥料に直接触れてしまうと、植物に害が生じる可能性があります。元肥をするときは、混ぜ込んだ肥料の層の上に、少量の土をかぶせてから植物を植え付けてください。肥料に直接触れることがないので安心です。

1 2 3
よかったらシェアしてね!