
お祝いギフトは胡蝶蘭で決まり!選ばれる理由や注意点は?

お祝いのフラワーギフトとして人気の胡蝶蘭。そもそも胡蝶蘭がなぜお祝いギフトに選ばれるか知っていますか?この記事では、胡蝶蘭がお祝いギフトに選ばれる理由や相場、選び方や注意点などをご紹介します。ぜひ胡蝶蘭ギフトを選ぶ参考にしてみてくださいね。
シーン別のオススメ胡蝶蘭・カラーは?

法人、個人ごとのおすすめの胡蝶蘭と人気のカラーをご紹介します!
胡蝶蘭を通販や店頭で選ぶとき、何をどのように選んだらいいのかわからないですよね。見分けるポイントとしては値段に対しての輪数がひとつのポイントです。輪数とは花の数のこと。
同じ3本立てだからといってどちらでも一緒!と思うのは間違いで、しっかりと輪数も含めて比較することで失敗しない胡蝶蘭ギフトが贈れますよ!ネットを見てもわからないときは問い合わせをしてみてもいいかもしれません。
参考にしてほしいのは、予算に対する輪数です。
24輪〜 2万円
40輪〜 2万5千円
50輪〜 3万円
開店、上場祝い
胡蝶蘭ギフトで外さない、大切なシーンだからこその大輪5本立ちがおすすめです。
50輪以上で繊細な輪並びです。輪並びとは胡蝶蘭の花の並び方のことで、一定の間隔で同じように開花させていることと花の咲いている向きが揃っていること。自慢の胡蝶蘭です。
生産家さんも都内近郊のため、急な出荷でも鮮度の高い胡蝶蘭が迅速に配送できるのも、花持ちがいいギフトを続ける秘訣なのです。
個人でのお祝いならミディ胡蝶蘭のアマビリスはいかがでしょうか。胡蝶蘭の華やかさがありながら自宅にも飾れるサイズ感です。
大輪胡蝶蘭ほど大きくないミディ(中輪)サイズ。家に飾ってあるととても華やかです。
定番白色ミディ胡蝶蘭はご自宅贈答用として手頃なお値段とサイズが人気の理由!
昇進、栄転、就任祝い
就任祝いであれば華やかさのある大輪5本立ちがよいでしょう。
圧巻のボリューム5本立ちで他の胡蝶蘭と並んでも圧倒的な存在感でお祝いの気持ちを演出いたします。
結婚祝い
同僚やお仕事の取引先の方へ結婚のお祝いなどにも胡蝶蘭ギフトは素敵ですよ。結婚式の会場やご自宅を彩ってくれることでしょう。

もっと詳しい相場価格については知りたい方はこの記事が参考になりますよ!
胡蝶蘭の選び方についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
胡蝶蘭のギフトフラワーがお祝いの贈り物に選ばれる理由
新しく開店する店舗やクリニック、施設、またはお祝いごとがあった法人様の受付に飾られている胡蝶蘭を見たことのある方は多いのではないでしょうか。
蝶が舞う姿ににている「胡蝶蘭」。お花の姿も豪華で華やかな印象がお祝いシーンにぴったりですよね。
胡蝶蘭がお祝いシーンに贈られるようになったのは約50年ほど前からといわれています。
そして、人気な理由は見た目だけではなく、いろいろな由来があったのです。
「幸福が飛んでくる」という花言葉
幸福が飛んでくるという縁起のいい花言葉がある胡蝶蘭。
お祝いごとのシーンでは「さらなる幸せが訪れますように」、心をなぐさめるシーンでは「心があたたまりますように」
そんな思いをとどけたいという気持ちが人気の理由のひとつです。
ガーベラ「希望、前進」
マーガレット「誠実、信頼」
花言葉の発祥は、諸説ありますがメジャーなお話では17世紀トルコが発祥といわれています。トルコでは愛する人へ手紙ではなくて、思いをお花にこめて贈る風習があったというところから世界へ広まったようです。
今も昔も、思いの伝え方は変わらないものですね。
「長く咲く」こともポイント
手軽なお手入れで花持ちがいいことも人気の理由です。
目安としては1カ月、長い花ですと3カ月は楽しめるお花と言われています。手軽なお手入れというのも、植え込み剤が乾いたらお水をあげること、置き場所に気をつけること。この2つだけ気をつけていれば大丈夫です。
花持ちがいいことも、「幸福が長く続く」、また鉢植えであれば「幸福が長く根付く」ということにつながって素敵ですよね。
見た目の豪華さのお祝いにぴったり
「蝶が舞う」姿と形容されるほど一輪一輪が華やかな胡蝶蘭。大輪のサイズでは大人のこぶしひとつ分以上の大きさもあることから見た目の豪華さでは圧巻です。特にお祝いのシーン、例えば開店・開業祝いや上棟祝い、就任祝い、またはパーティ会場への装花など華々しい場所にぴったりですよね。
花粉や香りが少ない
香りは人によって好き嫌いがはっきり分かれるものですよね。
飲食店やクリニック、またたくさんの人が往来される企業の受付などに苦手な香りが強かったり、花粉が多いお花ですとお客様のお洋服や持ち物についてしまって大変なことになりかねません…
その点、胡蝶蘭は花粉や香りがすくないため置く場所や人を選ばない誰からも好かれるお花とされています。
胡蝶蘭ギフトの相場と選び方は?

贈るシーンや相手との関係性によって相場の予算やマナーが変わってきます。
相場よりも高価なお花を送ると、大きすぎて置く場所やお世話に困ってしまったり、またお返しのご負担をかけてしまうなど困らせてしまうこともあります。せっかくのお祝いごとであれば適切な予算で選んであげたいですよね。
法人の胡蝶蘭ギフトには大輪が基本
ビジネスシーンでは大輪の胡蝶蘭を選ぶことがほとんどです。
企業のエントランスなどに飾られることが多いので、他のお客様の贈り物と並ぶことを考えても大輪を選んでおけば間違いはないでしょう。
予算の相場としてはシーンとお立場によりますが目安をふまえて選んでみてはいかがでしょうか。
開業、上場、設立記念:25,000〜50,000円
開店:10,000〜30,000円
イベント、催し物:15,000〜30,000円
昇進、就任祝い:20,000〜50,000円
移転、増床祝い:20,000〜30,000円
ビジネスでのお付き合いとはいえ小規模なお店やクリニック、施設などの開業には大輪ではないほうがいい場合もあります。
お相手の状況と場所によって適切なサイズを考えてあげてくださいね。
個人的な胡蝶蘭ギフトにオススメの中輪(ミディ)サイズ
個人的なお付き合いでのギフトとしては、中輪(ミディ)サイズがおすすめです。
お誕生日や還暦祝い、母の日のようなプライベートなシーンでお家に送る場合や、小規模のお店、など置く場所にそこまで困らず、胡蝶蘭ならではの華やかさを提供できるぴったりのサイズです。
開業、上場、設立記念:5,000〜10,000円
開店:5,000〜15,000円
出産、お見舞い、快気祝い:3,000〜10,000円
昇進、就任:5,000〜10,000円
誕生日、退職:3,000〜5,000円
ギフトで胡蝶蘭を送る時の注意点
気をつけてほしいマナーも、実はあるんです。
せっかく贈り物をするのですから「知らなかった!」というだけでがっかりな思い出にならないようにしたいですよね。
これだけは気をつけてほしいポイントをお伝えします。
立て札やメッセージカードを添える
胡蝶蘭を贈るときにはラッピングをつける、立て札(木札)またはメッセージカードを添える、が基本です。ビジネスシーンでは立て札(木札)、個人的なシーンではメッセージカードを選ぶ方が多いです。
- 「祝」+送り主の社名、役職名、氏名
- 連名の際は「会社一同」「部一同」など一同を使う
ちなみに立札は木と紙の2種類あります。ビジネスで一般的なのは木札でしょう。
立札を添えるのは贈られた方が「だれからの贈り物である」とすぐに分かるような親切な意味と、また自社のアピールになるというメリットもあります。
メッセージカードにはご自身の気持ちをそのまま伝えられるというメリットがあります。マナーではありますが、どちらも相手のことを思う気持ちを伝える手段として考えてください。
シーンによって異なる胡蝶蘭ギフトの送付タイミング
特にビジネスシーンではお届けするタイミングがありますので気をつけましょう。
イベント、催し物なら開催当日の朝
昇進、就任祝いなら昇進、就任当日がベスト。お知らせが出た時点で送る場合もある。
ただし、本人が辞退している場合などは控えておきましょう。
お届け先の都合や時間を考慮する
適切なタイミングをふまえたうえで、「しまった!すぐ送らないと間に合わない!」と慌てて依頼をする前にちょっとまって!
「この日のうちに届けなきゃ!」とむりやりお花屋さんにお願いしてしまっても、結果配送は夜遅くなり就業時間後で残業中の方に対応をお願することになってしまっては印象も良くないですよね。
企業向けの勤務時間より早い、遅い時間にお届けする場合、配送の方々をおまたせしたりお相手様にもご迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。そうならないように配慮してあげましょう。タイミングより気持ちが大切ですから。
パーティなどであれば会場によっては受け付けてくれる時間も異なるかもしれません。場合によっては、会場に問い合わせをしてみるのも良いかもしれませんね。
色・サイズなどシーンに合った胡蝶蘭ギフトを選ぶ
それでは白以外の色でふさわしいシーンなどはあるのでしょうか。
ビジネスシーンでは「赤」は敬遠されがちです。例えば、火事、赤字などを連想させることから移転や開業、上場祝いなどに向かないこともあります。
黄色の胡蝶蘭は金運の象徴ということで好まれます。白以外の色ということもあり他の方と少し違う印象で華やかで目立ちますよね。ビタミンカラーは周りを明るくしてくれます。
プライベートでは、母の日やお誕生日、結婚のプロポーズなど女性に対するお祝いではピンクが人気です。ピンクの胡蝶蘭は「あなたを愛します」という素敵な花言葉もありますよ!
長寿祝いに贈る際は、長寿の色に合わせて贈ると素敵ですね!
古希(70)と喜寿(77):紫
傘寿(80)と米寿(88):黄
卒寿(90)と白寿(99):白
詳しいシーンごとのお祝いについてはそれぞれ詳しい記事もありますのでご確認ください
就任祝いなら
開業祝いなら
母の日なら
胡蝶蘭ギフトの販売先は?どこで買うのが安い?
それでは実際に胡蝶蘭を買ってみましょう。といっても、近所のお花屋さんに置いてあるのか、またそのお店がふさわしいのか、通販を利用していいのかわからないですよね。では実店舗と通販、それぞれのメリットデメリットおすすめまで紹介していきましょう。
実店舗で購入
近所や顔見知り、利用したことのあるお店などはありますか。よく利用する実際の店舗があるなら相談してみるのも良いでしょう。
実店舗で購入することのメリット、デメリットをまとめてみました。
- 直接、店舗の方と相談して品種やラッピング、立札などを決めることができる
- 実物を見ることができ安心して買い物ができる
- 店舗に出向く工数や交通費が発生する
- 店舗の営業時間内、定休日などの配慮が必要で緊急時や早朝深夜の対応が難しい
- いつでも胡蝶蘭の種類や色について希望のものが見れるとは限らない
- 配送エリアが近隣のみに限られている可能性がある
店員さんと相談しながら安心して購入できるというメリットがある反面、胡蝶蘭という品物の特性上いつでもいろいろな種類やサイズ、色が店舗にあるとは限らないというリスクもありますよね。ですので、結局はカタログを見ながら相談することになるでしょう。信頼できる店舗があるならこの手段が一番安心感がありますよね!
ネットで直接購入
手軽なインターネット通販も手段のひとつです。よく利用している店舗がインターネット通販を行ってる場合もありますし、「胡蝶蘭 通販」で検索をしてもらうといろいろなお店が出てくるでしょう。通販のメリット、デメリットをまとめてみました。
- 24時間いつでもご自身の好きなタイミングで発注をすることができる
- 配送料無料のお店が多い、ただし北海道、沖縄などの離島を含めた一部地域を除くケースもあるのでよく確認すること
- ラッピングや立札まで無料で手軽に注文できることが多い
- 種類や色が豊富で予算に合わせたぴったりのものを選ぶことができる
- 実際にみて選ぶことはできない
- 通販サイトがたくさんあってどこを選んでいいのかわからない
通販のメリットとしていえるのはいつでもどこでも買うことができる利便性の高さ、選べる種類の豊富さで気に入るものを探せる満足感、そして配送無料だったり実店舗がないことをふまえたリーズナブルな価格設定で高品質な胡蝶蘭が手に入るというところでしょうか。
また農家さんから直接購入できるサイトもありますよ。ぜひ色々見てくださいね。
たくさんあって迷ってしまうという方は「長年実績のあるところか」「配送料やラッピング、メッセージカードの費用はどうか」など実績とコストを中心に選んでみてはいかがでしょうか。
通販について詳しくはこちらの記事を参考にしてください
北海道など寒い地方に胡蝶蘭ギフトは贈れる?

そもそも胡蝶蘭は熱帯地域出身の植物であることから、暑さには強いのですが寒さには弱いです。お世話をするときは10℃以下の室温にならないよう配慮が必要なほど。10℃以下になってしまうと凍結してしまうのです。
そのため、移動距離の問題もありますが、北海道へ寒い季節に胡蝶蘭ギフトを贈ることはそれなりの対応が必要になります。
寒さ以外の点でいえば、北海道のように離島の地域では「送料無料」をうたっているお店でも、配送料金が発生することがあります。離島地域への発送は配達可能地域か、配送料の有無と料金を確認しておくと良いでしょう。
寒さに弱い胡蝶蘭
寒さに弱いので冬の期間は室内保管が適切です。しかし、極寒の北海道なだけに室内の保温環境は整っていると言えるでしょう。そのため室内で生育することであれば北海道であろうと問題はありません。
また、水やりの頻度もお世話のポイントです。寒い時期の北海道に限らず、この時期は乾燥しやすいので「植え込み材が乾いたらお水をあげる」ということを気をつけるのが重要になります。
北海道に胡蝶蘭ギフトを贈る時のポイント
なによりも北海道に配送ができるかの確認が必要です。可能な場合はその際の配送料金が予算に合うか確認しましょう。
または北海道に店舗があるか北海道の胡蝶蘭生産家さんから送っていただくのもいいですね。北海道の状況を熟知した方が配送されるので安心して依頼ができると思いますよ!
胡蝶蘭ギフトはどうやって育てる?

胡蝶蘭のお世話について、大事なことは2つです。「水をあげすぎないこと」と「直射日光を避けること」。
高価なお花なのでお手入れ大変…と思いがちですよね。少し忘れてしまう程度のほうが長持ちできる、ありがたいお花です。それではもう少し詳しく説明していきましょう。
ギフトで胡蝶蘭をもらったら置き場所をきめよう
- 適度に湿気がある台所などの水回り
- テレビ台などの家電製品のちかく
- 直射日光が当たらず風通しの良い場所
- 窓側なら遮光カーテン越しに置くこと
室外での管理は温度管理や日当たりが難しいためあまりおすすめしません。
水や肥料などお世話の方法は?
- 水やりはあげすぎ注意!2週間に一度が目安です
- 肥料は基本、必要ありません!
高価なお花なので躊躇しがちですけど特長さえ知っていれば誰でもお世話できる。だから長持ちで愛されるんですね。
お世話について詳しくはこちらの記事が参考になりますよ。
胡蝶蘭ギフトのお礼状を忘れずに
胡蝶蘭を頂いたら、お礼状を送りましょう。特別な品物などは必要ありません。
お礼状は、受け取ってから1週間以内が望ましいといわれています。
まとめ
胡蝶蘭のギフトについて人気の理由からシーン別の選び方、選ぶお店、気をつけるマナーからお世話の仕方、特長までお伝えしましたが、知りたかったお話はありましたか。頻繁にもらうわけではないから、気づけ無いこと知らないことたくさんありますよね。またビジネスシーンであれば決められた予算内でできるかぎり豪華で高品質な胡蝶蘭を贈りたいものですよね。
せっかくのギフト選びを楽しくできますように、いいお花屋さんと出会えますように。