
胡蝶蘭の値段と相場を知ろう!シーン・大きさ・色別に比較

胡蝶蘭を贈りたいけれどいくら位するのだろう、とお値段のことで困っていませんか?値段よりお花選びやメッセージなどに心を割きたいものですよね。この記事では胡蝶蘭のお値段や相場をご紹介してスムーズなお花選びをお手伝いします。
胡蝶蘭には様々な種類があり、価格帯もかなり幅があるので迷ってしまいますよね。最も安価なものでは1,000円〜3,000円程度から、高額になると100万円以上の胡蝶蘭も存在します。
シーン別のおすすめ胡蝶蘭や価格の比較についてご紹介から、「なぜ種類によって胡蝶蘭の値段がこんなに違うのか?」という点についても解説します。そのお値段になる理由をきちんと理解して、シーンや気持ちにあったベストな胡蝶蘭を選んでもらえるとうれしいですね。
法人・ビジネスシーンの値段・相場
胡蝶蘭を贈る機会が多いのはやはり法人やビジネスのシーンです。開業祝い、周年祝い、移転祝い、就任祝い、上場祝いなどなど、多くのお祝いのシーンが存在します。また、同じお祝いごとでもお相手・お取引先との関係性次第で選ぶべきお花が変わるのをご存じでしょうか?
法人はシーンと関係性で価格帯が分かれる
まずは主な法人のお祝いごとのシーンをご紹介しましょう。
- 開業・開店・開院祝い
- 移転・新改築祝い
- 就任、昇進祝い
- 上場祝い
- 周年祝い
事業の開始や成長、節目のタイミングでお祝いとして胡蝶蘭を贈ることが多いですね。一般的な法人のお祝いごとには2〜3万円程度、多くは白大輪3本、5本立ての胡蝶蘭が贈られます。基本的にお祝いごとによって選ぶ胡蝶蘭の種類を変える必要はありませんが、以下のような場面では、お取引先・お相手との関係性に応じてワンランク上の胡蝶蘭を選んでおくとよいでしょう。
法人向けに最も人気なものは3万円の5本立てです。
人気の胡蝶蘭
- 特に大切なお取引先の場合
- お相手が大企業の役員、行政の重役などの場合
- 上場祝い、社長就任など特別なお祝いごと
このような、特別なシーン、大切なお相手に胡蝶蘭を贈るケースではワンランク上の3万〜5万程度のものを選んでおくとよいでしょう。お祝いごとでは多くの方からお花や贈り物が届きますが、一般的なものより少しだけ異なるもの・豪華なものを贈ることで、他の会社と差をつけ目を引くことができるのです。また、大切なお取引先の周年祝いには年数分の本数を贈ると喜んでいただけるかもしれませんね。
ご予算3万円ならロングはいかがでしょう。ロングとは1本の茎についている花数が多いので育てることが難しく、「見る人がみればわかってくれる!」胡蝶蘭です。
ご予算が5万円ならこの5本立てがおすすめです。圧巻の輪数と並びで見る人を華やかな気持ちにさせてくれることでしょう。
個人向けの値段・相場
胡蝶蘭というと法人のお祝いごとのイメージが強いですが、最近はミディ胡蝶蘭などのご家庭で管理しやすい品種もあり、個人間の贈り物・ギフトとしても贈られることが増えてきました。
胡蝶蘭が贈られる個人のお祝いごとには以下のようなものがあります。
- 誕生日祝い、長寿祝い
- 結婚祝い、結婚記念日
- 新改築祝い、引越し祝い
- 出産祝い
- 入学祝い、卒業祝い
- 就職祝い
- 母の日、父の日
- 敬老の日、勤労感謝の日
- 劇場や発表会
このように多くのお祝いシーンがありますね。どのシーンであっても胡蝶蘭の贈り物は喜んでいただけるはずです。
個人の贈り物の胡蝶蘭は1万〜3万円程度が相場です。喜んでいただけるように、お相手が好きな色の胡蝶蘭を選んだり、文字や模様が刻まれたオリジナリティのある化粧蘭などを送ってみても良いかも知れません。お花のサイズが小さく、鉢を含めてもご自宅に置きやすいサイズのミディ胡蝶蘭は、とてもかわいらしく種類が豊富でおすすめです。特殊な胡蝶蘭、希少な色の胡蝶蘭を選ばれる場合は、3万〜5万円以上が相場となってきます。
お手軽に1万円のミディ胡蝶蘭ならこちらがおすすめです。どんなシーンにも喜ばれますよ。
葬儀・お供えの値段・相場
胡蝶蘭はお祝いごとのシーンだけではなく、葬儀や法事などのお悔やみのシーンに供花(きょうか・くげ)としても用いられます。胡蝶蘭は華やかなばかりではなく清らかな印象を持っていますし、「純粋な愛」という花言葉も故人を思う気持ちに繋がります。
供花の胡蝶蘭は5,000円〜3万円程度が相場です。その他のシーンと異なり、色や仕立てはいたずらに豪華にすることは好ましくありません。お花のランクを上げたい場合は、より大きなお花、多い本数を選択されるのがよいでしょう。また、お悔やみの花には色のマナーがあるのをご存知ですか?お花を贈るタイミングによって選んではいけない色があるのです。
葬儀・告別式には白を
四十九日前の、葬儀や告別式では弔いの色としての「白」を選ぶのがマナーです。基本的には白であれば宗教の違いなどがあっても広く適した色ですので、問題なくお送りいただけます。最近では白にこだわらないという場合もありますが、故人やご家族との関係性が密なものでないと無礼に取られてしまう可能性もありますので、白を選んでおくのが無難でしょう。
四十九日以降は白以外も
四十九日以降は、白以外の色を贈っても問題ありません。故人のイメージにあった色、好きだった色など、故人にあわせた色を選ぶとよいでしょう。とはいえお悔やみの場面なのであまり派手な色は好ましくありません。白以外の場合も淡い色合いを選ばれるとよいでしょう。
枕花、供花、献花の違いは?
- 亡くなられた後お通夜が行われるまでの間、ご遺体が自宅に安置されているときに故人の枕元に飾るのが「枕花」(まくらばな)
- お通夜や葬儀・告別式のときに葬儀場にスタンド花・花束などで贈られるのが「供花」(きょうか・くげ)
- キリスト教式の葬儀において、仏式でいうお焼香の代わりに参列者が祭壇に捧げる「献花」(けんか)
色別の値段・相場
やっぱり定番の白、少し個性を付けたいのでピンク、より豪華さを演出したいのミックス!などなど色を選ぶの楽しく、悩んでしまいます。そんなときにもお値段は気になるところですね。この章では胡蝶蘭の色別の値段・相場を見ていきます。
白
定番の白。最も一般的で、胡蝶蘭を扱っているお花屋さんであれば必ずと言っていいほど取り扱っている色でしょう。最も流通量が多いこともあり、色の中では比較的安価な種類です。
白の胡蝶蘭の相場としては、法人の贈り物に多い白大輪の場合は2万円〜3万円程度、個人間でよく贈られるミディ胡蝶蘭・マイクロ胡蝶蘭だと5,000円〜2万円程度の相場です。白大輪の胡蝶蘭は、5本立て、7本立てなど本数が多くなると3万〜5万以上と高価になってきます。
法人・個人を問わず、冠婚葬祭などシーンを問わず、大輪3本立て白の胡蝶蘭は定番の商品です。様々な選択肢があって迷ったら大輪3本立て白の胡蝶蘭を選べば間違いありません。
人気の胡蝶蘭
その他の色(ピンク・紅白・黄色など)
胡蝶蘭は白以外にも多くの色が存在します。
- ピンク
- 赤リップ(紅白)
- 黄色
- 青
- 紫
- 緑
- オレンジ
- 複数を組み合わせたミックス
- 2色を交配させたグラデーション
- ラメやラインストーンで飾り付けた化粧蘭
ピンク、赤リップは比較的有名かもしれませんね。白よりは少ないものの流通量が比較的あるので、ピンク・赤リップは5,000円〜3万円程度で入手できます。流通量が多いと安価なだけでなく、低価格から高価格まで幅があるのが特徴です。
また、黄色や青、グラデーションなど、近年の品種改良でとても多くの色が作られています。これら白・ピンク・赤リップ以外の色は比較的高価で低価格なものが少なくなってきます。色だけではなく、円形など特殊な形に仕立てたものや10本以上の本立ては特注品の場合が多く、10万円〜100万円など高価になります。
人気の色つき胡蝶蘭
本数ごとの値段・相場
胡蝶蘭のボリューム感は、お花の本数に左右されます。贈り物の場合は3本立てや5本立ての場合が多いですが、1本立てから20本立てまで本数も幅広く販売されています。
本数ごとの値段・相場
胡蝶蘭は「本数が多いほど」また「お花のサイズが大きいほど」「1本あたりについているお花の数(輪数)が多いほど」値段が高くなります。ここでは贈り物で贈られることの多い、大輪の胡蝶蘭の値段・相場についてご紹介します。
- 1本立ち 5,000円〜10,000円程度
- 2本立ち 10,000円〜20,000円程度
- 3本立ち 20,000円〜30,000円程度
- 5本立ち 40,000円〜60,000円程度
- 6本以上 50,000円〜100,000円以上
また、大輪の胡蝶蘭よりもお花が小さくご家庭にも贈りやすいミディ胡蝶蘭、ミディよりさらに小振りでテーブルの上など置き場所を選ばないマイクロ胡蝶蘭などは、大輪と同じ本数・輪数でも比較的安価である場合が多いです。
お祝いごとには奇数の本数を贈る
お花の本数には奇数が多いと思ったことはありませんか?日本の文化では古来から奇数が縁起の良い本数とされています。偶数は2で割れる数なので、別れなどを連想させるためです。胡蝶蘭の場合も本数を奇数にすることが多いです。
一般的で人気のある3本立て胡蝶蘭は2万〜3万程度が相場で、ワンランク上の胡蝶蘭を贈りたいシーンに用いられる5本立てや10本立ては3万〜10万程度と幅があります。
胡蝶蘭の値段はなんで違うの?
胡蝶蘭の値段はなぜ種類によって大きく異なるのでしょうか。それは値段を変化させる要素がたくさんあるからです。まず、値段が変化する要素をざっと見てみましょう。
- 大きさ
- 花自体のサイズ(大輪・中輪など)
- 花の本数、立ち数
- 一本あたりの花の数(輪数)
- 色や品種の希少性
- 流通などのコスト
以上のように多くの価格変動要素があるんですね。次に個々の要素について順番にご説明していきます。記事後半ではこれらの要素ごとの価格比較を行っていますので、気になる方はそちらをご覧ください。
胡蝶蘭の大きさ
胡蝶蘭の大きさには3つの要素があります。
- 花自体のサイズ(大輪・中輪など)
- 花の本数、立ち数
- 一本あたりの花の数(輪数)
これらは胡蝶蘭のみならずお花に共通する要素です。かんたんに言うと「花自体が大きいか・小さいか」「一本あたりの花の数は多いか・少ないか」「花の本数は多いか・少ないか」という3つの観点です。基本的にはより花が大きく、本数や輪数が多くなるほど高価になります。また、種類やお値段が異なるだけではなく、それぞれに適したシーンも異なります。
お花のサイズごとの種類と適したシーンについて、詳しくは以下の記事で解説していますので参考にしてください。
色や品種などの希少性
胡蝶蘭といえば白を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は白以外にもピンク・紫・紅白・青など多くの色が存在します。また同じ色であっても異なる品種の場合があります。生産者の方々の品種改良や生産努力によって作られる珍しい胡蝶蘭は、少量な上に手間とお金がかかるので一般的な色・品種に比べてお値段は高くなります。
また、特別なお祝いごとに趣向を凝らした胡蝶蘭を届けたい!という方のニーズに答えた珍しい種類も存在します。複数の色を組み合わせて一つの鉢に植え込んだミックス胡蝶蘭、10本・20本など本数の多い胡蝶蘭、円形などいろいろな形に仕立てた特注の胡蝶蘭などです。これらの胡蝶蘭は特注・一点物の場合もあり、数十万円以上するケースも多いです。
流通などの間接コスト
胡蝶蘭のお値段には、胡蝶蘭自体のお値段だけではなく、胡蝶蘭が生産された後にお客様に届くまでの流通などの間接コストも含まれています。これは意外に意識されていないことですね。
一般的にお花がお客様に届くまでには、
- 生産者
- 仲介業者
- 小売業者(お花屋さん、ネットショップ)
というように多くの人の手をかかっています。
一概には言えませんが、生産者から直接購入する場合が最も安価で、複数の仲介業者やを介すことでお値段が上がりやすくなります。また実店舗のお花屋さんの場合は、店舗の家賃や管理費用、在庫管理などのコストがあり、その分がうわ増しされた価格になります。
ではどこで買うのがもっとも安くすむか?というと、生産者から直接買い付けを行っているネットショップです。先ほどの説明の通り、直接買い付けを行うことで間接コストが下がり、ネットショップであれば店舗コストもかかりません。その分お安く胡蝶蘭を提供できるわけです。
ただし、ネットショップ中にはあまりに安すぎてお花やサービスの品質が悪いところも残念ながら存在します。ネットショップの中でも長年の実績と信頼があるお店を選ぶように注意しましょう。
胡蝶蘭の値段・相場を徹底比較!

ここまで胡蝶蘭の値段が変化する要素とその理由についてご説明してきました。ここからはご紹介した様々な要素別に加えて、胡蝶蘭を贈るシーンごとにも値段・相場の比較を行います。
見やすい比較表もご用意しましたのでぜひお役立てください。
まとめ
この記事では、誰もが気になる胡蝶蘭の値段・相場について、シーンや用途、色、本数ごとにご紹介しました。この記事を参考に、ぜひ予算に合ったベストな胡蝶蘭を選んでみてください。