
観葉植物の水やり頻度は?夏や冬のタイミングと注意点

観葉植物のお世話で重要なのは、水やりです。正しいタイミングと頻度で水を与えることが、植物を元気に育てる秘訣と言えるでしょう。本記事では、適切な水やりのタイミングや季節ごとの頻度、水やりの少ない観葉植物などをご紹介します。
基本の水やりを覚えよう
観葉植物の水やりは、決して難しいことではありません。しかし、ただ闇雲にじゃんじゃんあげてもいいというわけではないのです。
水やりには、いくつかポイントがあります。それらを守って水やりをすれば、観葉植物は健やかに育つでしょう。以下で、押さえておきたい水やりのポイントについて詳しく見ていきます。
水が必要なタイミングを見極めて与える
水やりは基本的に、観葉植物が水分を必要としているタイミングで与えることが大切です。
乾燥気味の環境を好む種類は、土が乾いてから2~3日あけて水を与えますが、基本的には土の表面が乾いたタイミングで水やりをするようにしましょう。土が湿った状態のときは、水やりをしないように心がけてください。
鉢の中の土が乾いているか分からないときは、土の色が白っぽくなり、指で触っても指先に土がつかないような状態を目安にします。もしも、黒っぽい色ならば、まだタイミングではありません。
土の色が白っぽい茶色になり、パラパラしている状態になったら、植物が水を必要としているタイミングということを覚えておいてください。
与えるときが来たら、たっぷりと
観葉植物の水やりは、鉢の底から水が出るくらいたっぷりと与えます。これは、鉢の中の土全体に水分が行きわたるようにするためです。
与える水の量が少ないと、植木鉢の上部の根ばかりに水分が吸収されてしまい、下の方の根に水分が届かなくなってしまいます。植物の根の全体に水分が行きわたらないと、植物が枯れてしまう原因となるので気をつけましょう。
また、水をたっぷりと与えると、土の中に溜まった不要なガスや古い空気を外へ出す効果も得られます。根が輩出したガスなどは土の環境を悪くするので、水圧で外に押し出し、代わりに新鮮な空気を土に取り込むと、植物が元気に育つでしょう。
春の観葉植物の水やり頻度は?

気温が徐々に上がって、ぽかぽかと暖かくなってくる春は、多くの植物が芽吹き、成長していく季節です。そのため、春の水やりはしっかりと気を配る必要があります。
水分は観葉植物の成長に欠かせないものですので、きちんと水やりをしましょう。
1日に1回、もしくは2日に1回程度
植物が成長する季節である春の水やりは、1日に1回、もしくは2日に1回のペースが目安です。水やりの前に、土が乾いているかをしっかり確認し、日が昇った朝のうちに与えるようにします。
春の早朝はまだ肌寒く気温が低いため、あまり早い時間に水を与えると土が凍ってしまいますので注意してください。
徐々に水やりを増やしていく
春は植物が成長する季節ですので、たくさんの水分を必要とします。春の水やりが少ないと、後々になって開花などの疲れから、枯れてしまうケースがあるのです。水不足にならないよう管理しましょう。
また、冬から春へと変わる季節の変わり目にも要注意です。急激に水やりを多くすると、根腐れを起こす原因になります。そのため、水やりの頻度は段階的に増やしていきましょう。
気温や土の乾き具合を見ながら、少しずつ水分量の調節をしてください。
夏の観葉植物の水やり頻度は?

太陽が照りつけ高温になる夏は、観葉植物を育てるうえで、特に水やりが欠かせない季節です。夏の時期は根っこの部分をメインに、多すぎると思うくらいにたっぷりと水を与えるようにしましょう。
水分が不足すると、たちまち観葉植物の元気がなくなります。見た目が悪くなったり、枯れたりする原因になるので注意してください。
夏は、ほかの季節よりも水やりの回数が多いシーズンです。こまめに水やりをすることで、観葉植物はいきいきと成長できます。
毎日乾きをチェックしよう
気温が30℃を超える日も珍しくない夏場は、土の乾きが1年の中で最も早くなります。そのため、毎日しっかり土の乾燥をチェックし、水分が不足していないか確かめることが重要です。
水分が不足し、植物が明らかに元気のない状態のときは、慌てて急に水を与えないよう気をつけましょう。まずは鉢を日陰に移動させて鉢を外側から冷やした後に、たっぷりと水を与えるのがポイントです。
水やりに最適な時間帯は?
夏の水やりは、水を与える時間帯にも気を配るようにしましょう。基本的に夏場の水やりは、気温が上がる前の早朝か、気温が下がった夕方の涼しい時間帯に行います。
夏の日中は気温が高くなり、鉢の中の温度も高温になります。気温が高い時間帯に水やりをすると、鉢内の水分も温められてしまい、根を傷める原因になるので注意しましょう。
秋の観葉植物の水やり頻度は?

夏と同様に、日中の気温が高い秋は、夏日になることも多い季節です。そのため、日中の気温が夏と変わらないような秋のはじめの頃は、夏と同じやり方で行います。
春と同じような頻度で水やり
気温が徐々に下がってきたら、春と同様に徐々に水やりの頻度を調整していく必要があります。土の乾燥具合をチェックしながら、水分を与えていきましょう。
春同様に1~2日に1回の頻度から、徐々に1~3日に1回の頻度に水やりのペースを下げていくと良いと言われています。
水やりを減らしていこう
秋は、春と同じように急激に水やりの頻度を変えるのではなく、冬に向けて徐々に減らしていくことが大切なポイントです。
水やりの頻度を少しずつ減らすと、観葉植物が冬を越すための準備ができます。また、夕方以降は冷え込むことも多いので、日が昇った午前中に水やりをしてください。
冬の観葉植物の水やり頻度は?

冬は、ほかの季節に比べて水分は必要最低限で済みますので、比較的水やりの手間がかからない季節です。少ないからといって忘れてしまわないよう、気をつけましょう。
ほかの季節よりも間隔をあけて水やりする
冬は、ほかの季節に比べて水分の蒸発量が減り、水分を吸収する力が落ちています。そのため、冬場の水やりは、ほかの季節よりも間隔をあけた方が良いでしょう。
頻度としては週に1~2回を目安にし、土の中が湿った状態なら水やりは控えても大丈夫です。葉っぱの状態を見て、ツヤがありみずみずしい状態に見えたら、しばらくは水を与えなくてもきちんと成長します。
種類によって間隔は異なる
観葉植物には冬に成長しない種類もあります。そういった種類の場合は、完全に土が乾いてから、日にちをあけて水やりをするようにしましょう。
寒さに弱い種類などは特に水やりを控えなければなりません。しっかりと内部の土が乾いてから水分を与えるようにします
また、寒さによる根腐れを防ぐためにも、水やりは暖かい日中に行い、夕方以降は水やりをしないように心がけてください。
凍結に注意
土が湿った状態のままだと、気温の低い冬は土が凍結して根腐れを起こしてしまう可能性があります。そのため、冬場は凍結しないよう、水やりを控えめにして育てることが大切です。
また、葉っぱに水がかかってしまうと葉が凍り、凍傷を起こしてしまう恐れがあります。水やりの際は葉に水がつかないようにしましょう。
水やりの頻度が少ない観葉植物

観葉植物を育てる際、水やりは重要なポイントですが、それほど難しいものではありません。しかし、こまめな水やりをするのが大変だと感じる人は、最初から水やりの頻度が少ない観葉植物を育てるのがおすすめです。
ここからは、水やりを比較的必要としない観葉植物をご紹介します。
サボテン
主にアフリカ大陸などの乾燥地帯に生息する『サボテン』は、乾燥に強い種類が多く、水やりの手間が少ない観葉植物として知られています。
サボテンには、生育期と休眠期という時期があります。生育期には土が乾いた次の日にたっぷりと水をあげるようにしましょう。休眠期は、サボテンの成長が止まるため、2週間に1回ほどの水やりで大丈夫です。
サボテンは、ほかの植物よりも水やりの頻度が少ないと言われていますが、1回の水やりの水分量は、たっぷりと与えます。霧吹きなどこまめ水をかけるのではなく、成長に必要な分の水をしっかりあげるよう心がけてください。
エアープランツ
『エアープランツ』は中南米が原産の、土がなくても育つ不思議な植物です。最近では雑貨屋などでも見かけることが多くなり、おしゃれなインテリアとして人気があります。
エアープランツはその名前の通り、空気中の水分を吸収して育つ植物ですので、土の中で根を張る観葉植物と異なり、水やりの方法がほかの植物よりも特殊です。
エアープランツには、霧吹きなどで水を与える『ミスティング』という方法で水を与えます。週に2回ほどの頻度で、葉っぱ全体に水分が行きわたるように水を吹きかける方法です。
また、月に1回程度行う、乾燥する時期に効果がある『ソーキング』という方法もあります。4~6時間常温の水にエアープランツを浸し、自然乾燥させるだけで良いので、手軽な水やりの仕方と言えるでしょう。
サンスベリア
『サンスベリア』は、水やりが簡単で育てやすい観葉植物です。2~3週間ほど水やりができなくても問題なく育ちます。乾燥に強く丈夫な観葉植物ですので、水やりが苦手な人にぴったりです。
水やりの頻度が低くても育つサンスベリアですが、水を与えすぎると根腐れを起こしてすぐに枯れてしまいます。サンスベリアを育てる際は、土がしっかりと乾燥しているかどうか確認してから、水を与えるようにしてください。
HitoHana ¥11,000(税込)
#送料無料 #ラッピング無料 #立札・メッセージカード無料 #請求書発行可 #配送前写真無料 #お届け後7日間 枯れ/痛み保証
まとめ
観葉植物を育てるうえで、水やりは何よりも大切なポイントです。適切なタイミングで水やりをすると、観葉植物は長く美しい状態を楽しめるでしょう。
季節や気温、それぞれの観葉植物の性質に合わせてしっかりと正しい水やりをし、お気に入りの1鉢をいきいきと育ててみてください。