
フラワーアレンジメントに上品な紫色を。ギフトやインテリアに最適

フラワーアレンジメントに紫の花を選ぶなら、センスよく合わせて紫の品のよさを活かすのがおすすめです。参考になる紫のアレンジを紹介します。尊敬の気持ちを込めた贈り物や、どんな場所にも馴染みやすいインテリアとして、紫のアレンジを選びましょう。
紫色のフラワーアレンジメントの魅力
紫の花を使ったフラワーアレンジメントは、大人っぽく上品な印象です。そのため、目上の人への贈り物にも向いています。古希のお祝いにもぴったりの紫系アレンジの魅力について、色の特徴から解説します。
高貴で上品な印象を与える
紫は大人の雰囲気を感じる色です。クールな青と情熱的な赤を混ぜてできる紫は、葛藤を表しているとも考えられます。2つの相反することの中で思いを巡らせ、決断していく複雑さを抱いているのです。
大人の雰囲気は、こうした2つの対立するものを同時に持っていることから生まれていると考えられます。
また、紫は高貴な色とも捉えられています。日本では、貴族の最も位の高い人物しか使用できない色でしたし、ローマ帝国でも王族などごく一部の限られた人しか使用できませんでした。
紫の上品・優雅といったイメージは、紫を身につけている位の高い人物の品のよさからきていると考えられます。
バラなど、紫の花は気品たっぷり
紫の花の印象は、色の特徴を反映しています。同じバラでも、ピンクは可愛らしく、オレンジは明るく元気な印象ですが、紫は品が感じられるのです。凛とした潔さのような印象もあります。
そんな紫のバラの花言葉は、『気品』『誇り』『尊敬』です。見た目の雰囲気をそのまま言葉にしているのが分かります。
気品漂う紫の花は、尊敬する先輩や、年齢を重ねた美しさを持っている人にふさわしいでしょう。敬意や尊敬の気持ちを込めて贈る花にぴったりです。また、可愛らしさが控えめなので、男性に贈るアレンジにも向いています。
古希のお祝いにも喜ばれる
紫系のフラワーアレンジメントは、古希に贈ると素敵なプレゼントになります。70歳のお祝いである古希には、長寿を祝って紫色が用いられるからです。
今は長寿国の日本ですが、平均寿命が70歳を超えるようになったのは、1950年代に入ってからです。それまでは70歳まで生きられることは珍しいことでした。
そのため長寿のお祝いに、普段は貴重で使えない紫の染料を使ったものを身につけたとされています。
このようなことから、古希の色である紫で作ったフラワーアレンジメントは、縁起のよい贈り物になるのです。これからも元気に過ごして欲しいという思いを込めて、アレンジは元気で明るい印象のものを選ぶと、更に喜ばれます。
赤・紫系のおしゃれなフラワーアレンジメント
紫の花に赤をプラスしたフラワーアレンジメントは、芯の強さやキュートさを感じさせます。赤の情熱的で活発な印象がプラスされるからです。紫と赤のおすすめアレンジを紹介するので、花選びの参考にしましょう。
赤のバラを取り入れてしっかりした印象に
紫の花に鮮やかな赤いバラをプラスすると、しっかりした大人の印象になります。芯の通った強さを感じさせるフラワーアレンジメントです。葉物のグリーンも赤味を帯びたものを使えば、全体のトーンに統一感が出ます。
赤の情熱的な印象がプラスされるので、これから新しく何かが始まるときの贈り物にも向いています。例えば、開店祝い・開業祝いなどです。華やかさも十分なフラワーアレンジメントは、店頭を鮮やかに彩ります。
また、舞台や発表会の出演祝いにもぴったりです。
スイーツ風のデザインでキュートに
手のひらに収まる小さなサイズのフラワーアレンジメントは、まるでショートケーキのような可愛さです。
紫のアジサイの間に赤の千日紅を加えれば、まるでデコレーションのイチゴやラズベリーのように見えます。小さな実が集まったペッパーベリーも、キュートな印象です。
小さなアレンジは、テーブルに飾るのにもちょうどよいサイズです。アクセントに1つ飾るのもよいですし、いくつかライン状に並べて飾っても可愛らしいテーブルに仕上がります。
手土産や気軽なプレゼントにもちょうどよいサイズです。フラワーアレンジメントをプレゼントしたいけれど、大げさになるものは避けたい、というときに向いています。
魅惑の青・紫系フラワーアレンジメント

青をアクセントにした紫系フラワーアレンジメントは、青の色味によって印象が変わります。爽やかにしたいなら薄めの青を、個性を強調したいなら濃い青がおすすめです。
デルフィニウムを取り入れて爽やかに
紫系の花に、柔らかな青色をしたデルフィニウムを合わせたフラワーアレンジメントは、爽やかな印象です。葉物のグリーンも黄緑に近い薄めの色合いなので、爽やかさをより引き立てます。
メインの花にはボリューム感のあるバラやトルコキキョウを使っているので、華やかさも兼ね備えています。気軽に贈るプレゼントにはもちろん、お祝いにもぴったりのアレンジです。
インテリアにも馴染みやすいので、日常的に飾るアレンジにも取り入れたい色合いといえます。
濃い目の色合いで大人っぽく
紫も青も、色の濃い花を組み合わせると、個性的なフラワーアレンジメントに仕上がります。どの花もメインになる印象の強さがありますが、それをあえて一緒にすることで、普通とはちょっと違う雰囲気のアレンジになるのです。
濃い色どうしの組み合わせは、大人っぽい印象もあります。どちらもクールで知的なイメージのある色だからです。無難ではありませんが、個性がはっきりしているという点からも、大人っぽさを感じさせます。
そのため、紫が好きな人や、個性的な人に贈るプレゼントにぴったりです。
アンティークな紫系フラワーアレンジメント

淡い紫の花を使ったり、アレンジの器を工夫したりすると、アンティーク調のフラワーアレンジメントにも仕上がります。紫色のミステリアスなイメージにぴったりのアレンジです。
淡い色合いで優しい印象に
紫のバラを淡い色合いの花と合わせると、優しい印象のフラワーアレンジメントになります。優しい色合いなのでインテリアの邪魔をせず、どこに飾ってもその場をふんわりと彩るのです。
優しい印象はもちろんですが、ボリューム感のあるオールドローズや八重咲のトルコキキョウを使っているので、華やかさも抜群です。
ギフトにも、普段使いのインテリアにも向いています。好みに左右されにくい色合いなので、誰にでも喜ばれるプレゼントとしておすすめです。
バイオレット色が目を引くボックスギフト
バイオレットは、紫の中でも青味を帯びたもので、より深い色に感じられます。そんなバイオレットのバラをメインにしたフラワーボックスは、はっきりとした色合いが印象的です。紫の大人っぽさや気品が全面に出ています。
また、ボックスにもこだわってみましょう。本の形など、特徴的なボックスでアレンジすれば、全体の雰囲気をよりアンティーク調にまとめる働きをしてくれます。
お供え花としての紫系フラワーアレンジメント

紫系のフラワーアレンジメントは、お供えの花としてもよく使われます。色味のある花を飾れる後飾りとして利用されるのです。お供えにおすすめの紫の花や、紫系のフラワーアレンジメントを紹介します。
後飾りの花でよく使われる色
紫の花は、後飾りの花としてよく使われています。後飾りというのは、祭壇のことで、忌明けである四十九日や埋葬の日まで遺骨を安置する場所です。通夜や葬式に参列できなかった人が訪れることもあります。
通夜や葬儀では、花の色は白を基調にしますが、後飾りではもう少し色のついた花を選べます。そのときに選ばれる代表的な色が、紫というわけです。
紫の供え花として代表的な種類に、カーネーションやトルコキキョウ・デンファレ・リンドウ・デルフィニウムなどがあります。全体の印象に合わせ、上品に仕上がるよう、色味や花弁のボリューム感などから花の種類を選びましょう。
リンドウ、トルコキキョウなど
紫の供え花の中から、『リンドウ』と『トルコキキョウ』を紹介します。うまく組み合わせて、品のあるアレンジを後飾りにしましょう。
『リンドウ』は仏花として人気があります。釣り鐘型の花が可愛らしく、お供えにさりげない華やかさを出してくれるからです。『誠実』『あなたの悲しみに寄り添う』という花言葉も、お供えの花に合っています。
『トルコキキョウ』はボリューム感のある花弁が華やかな印象です。シンプルにまとまりがちな供え花に、アクセントを加えてくれます。
色や花弁の形の種類が豊富なため、お供えの種類によって使い分けも可能です。『清々しい美しさ』『優美』といった花言葉があります。
白いお花のアクセントに紫色を入れると上品に
お供えの花を上品にまとめるポイントは、少量の紫の花をピンポイントで入れることです。メインには白い花を使い、全体の分量も白を多めにします。紫の色を薄めにすると、主張し過ぎずきれいな仕上がりになるのです。
紫がメインのアレンジになってしまうと、お供え花としては派手になり過ぎてしまいます。そのため、花の配置も、白い花を前面に、紫の花を後方にするのです。そうすることで、紫が白を引き立てるアレンジになります。
少量の紫色が入るアレンジは上品な仕上がりなので、誰にでも合うのが特徴です。
長く飾れるプリザーブドフラワーも人気
最近では、お供えの花にプリザーブドフラワーを使うことも多くなっています。プリザーブドフラワーなら、水替えや定期的な交換などの手間がいらないからです。夏場に水腐れが起こることもありません。
そもそも、お供えに生花を使うのは、命の大切さを知り感謝するためです。それならば、プリザーブドフラワーもお供えの花として十分役割を果たします。プリザーブドフラワーは生花を加工して作られているからです。
お供えの習慣は地域によっても違うので、生花でなければいけない、ということもあるでしょう。その場合には、慣習に従ってアレンジを選びます。
しかし、そうした決まりが特にないなら、生活スタイルに合わせてプリザーブドフラワーを選ぶこともできるのです。
まとめ
紫のフラワーアレンジメントは、上品な大人っぽさがあります。紫の花の分量や色の選び方を知れば、紫色のよさを活かすハイセンスなアレンジ作りに役立つのです。
紫系アレンジを作るときに注意したいのは、お供え花のようにならないことです。白を多めにした紫系アレンジは上品ですし、お供えには最適ですが、プレゼントには向いていません。
紫のフラワーアレンジメントは、大人っぽい雰囲気や、気品のある姿のため、目上の人への贈り物にも向いています。好みの花や色もプラスしながら、紫のフラワーアレンジメントを選びましょう。